から
まで
[診療報酬] 物価高騰分を報酬改定で「補填できず」95.4% 保団連調べ
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
2026年度改定
診療報酬
投稿日:
2025年06月12日(木)

[診療報酬] 物価高騰分を報酬改定で「補填できず」95.4% 保団連調べ (会員限定記事)

 全国保険医団体連合会(保団連)は12日、全国の病院や有床診療所674施設の95.4%が光熱費・材料費などの物価高騰分を2024年度の診療報酬改定で補填できていないとする調査結果を公表した。また、92

[医療提供体制] 医療費助成のオンライン資格確認、183自治体で運用開始
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2025年05月22日(木)

[医療提供体制] 医療費助成のオンライン資格確認、183自治体で運用開始 (会員限定記事)

 厚生労働省は22日、全国183の自治体でマイナンバーカードを用いた医療費助成のオンライン資格確認の運用を開始したと公表した。同省ではオンライン資格確認の導入をさらに推進するため、医療費助成の受給者証

[医療提供体制] マイナ保険証のスマホ搭載、9月ごろから順次運用開始へ
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2025年04月03日(木)

[医療提供体制] マイナ保険証のスマホ搭載、9月ごろから順次運用開始へ (会員限定記事)

 厚生労働省は3日、マイナ保険証のスマホ搭載のスケジュールを社会保障審議会・医療保険部会に示した。マイナ保険証のスマホ対応機能を9月ごろから全ての医療機関に開放し、環境を整備できた医療機関から順次運用

[医療提供体制] 標準型電子カルテ試行版 第1弾3月に提供開始 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2025年01月31日(金)

[医療提供体制] 標準型電子カルテ試行版 第1弾3月に提供開始 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は、現在開発中の標準型電子カルテα版(試行版)の第1弾を3月、第2弾を夏ごろに提供開始する。2025年度に実施するモデル事業で課題を収集し、α版を適宜改修していく(参照)。1月31日に開催

[医療改革] 病院の情報システム、30年までにクラウド導入可能に 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2025年01月22日(水)

[医療改革] 病院の情報システム、30年までにクラウド導入可能に 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は、電子カルテやレセコン、部門システムなど病院の情報システムのクラウド化に向けたスケジュールの目標を初めて示した。病院ごとにシステム構築を行う現在の「オンプレ型」から「クラウド型」への移行

[医療改革] システム費用負担「ある」、診療所院長の95% 日医
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
調査・統計
投稿日:
2024年12月25日(水)

[医療改革] システム費用負担「ある」、診療所院長の95% 日医 (会員限定記事)

 日本医師会は12月25日、診療所の院長を対象に行った医療DXに関する緊急調査の結果を公表した。システム費用の負担について4,454人の59.1%が「非常にある」、36.0%が「ある」と答え、合わせて

[医療提供体制] 電子カルテなど病院の情報システムをクラウド型に 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年12月02日(月)

[医療提供体制] 電子カルテなど病院の情報システムをクラウド型に 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は2日、電子カルテやレセコン、部門システムなど病院の情報システムについて、施設ごとに整備する現在の「オンプレ型」から「クラウド型」に移行する案を健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2024年09月27日(金)

[医療提供体制] 医療費助成もマイナカードで、システム改修費を補助 (会員限定記事)

 東京都は9月27日、都内に住む18歳以下の子に交付される医療証など医療費助成の受給者証とマイナンバーカードを一体化するシステム改修を行う医療機関や薬局に対し、国からの補助金に上乗せして費用の一部を補

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
医療提供体制
特集
投稿日:
2024年09月27日(金)

[医療提供体制] 医療DX、情報共有には中小病院・診療所向け「標準型電子カルテ」の普及がカギに (会員限定記事)

  中小病院・診療所を導入対象とする「標準型電子カルテ」の開発が進んでいる。「電子カルテ情報共有サービス」の2025年度中の本格運用を見据え、25年3月からはα版のモデル事業が始まる予定だ。◆国が最小

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年05月10日(金)

[医療提供体制] スマホによる「マイナ保険証受付」導入など4点要望 NPhA (会員限定記事)

 日本保険薬局協会(NPhA)は、医療DXを薬局で推進するため、スマートフォンを活用してマイナ保険証を受け付ける仕組みの導入など4点を政府に求める要望書をまとめた。マイナ保険証を患者が薬局で使用する際

[医療提供体制] マイナ保険証の利用促進「徹底した取り組み必要」 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年01月30日(火)

[医療提供体制] マイナ保険証の利用促進「徹底した取り組み必要」 厚労省 (会員限定記事)

 現在の健康保険証が廃止される12月に向けて「マイナ保険証」の利用を促進するため、これまで以上の徹底した取り組みが必要になっているとして、厚生労働省は、医療機関や薬局への支援策の詳しい運用を関係団体な

[医療提供体制] オン資で「有効終了日」空欄、保険証提示要請は不要
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2024年01月23日(火)

[医療提供体制] オン資で「有効終了日」空欄、保険証提示要請は不要 (会員限定記事)

 厚生労働省は23日、オンライン資格確認について資格が有効であり「有効終了日」欄が空欄で表示されても医療機関などは健康保険証の提示を患者に求める必要はないとする見解を事務連絡で示した。また、オンライン

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。