キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全659件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2025年03月28日(金)

[感染症] 伝染性紅斑の報告数「0.81」で過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第11週(3月10日-3月16日)(3/28)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は3月28日、「感染症週報 第11週(3月10日-3月16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19375page6><doc19375page36>。▽インフルエンザ/2.23(前週2.02)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/3.85(4.07)/第6週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/1.48(1.41)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭・・・

続きを読む

2025年03月24日(月)

[感染症] RSウイルス、感染性胃腸炎など過去5年間との比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第10週(3月3日-3月9日)(3/24)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 労働衛生
 国立感染症研究所は24日、「感染症週報 第10週(3月3日-3月9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19338page6><doc19338page28>。▽インフルエンザ/2.02(前週1.89)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/4.07(4.42)/第6週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/1.41(1.27)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱・・・

続きを読む

2025年03月14日(金)

[感染症] RSウイルス感染症の報告数「1.27」で第2週以降増加続く

感染症週報 2025年第9週(2月24日-3月2日)(3/14)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は14日、「感染症週報 第9週(2月24日-3月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19209page6><doc19209page31>。▽インフルエンザ/1.89(前週2.21)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.42(4.95)/第6週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/1.27(1.21)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多・・・

続きを読む

2025年03月07日(金)

[感染症] 感染性胃腸炎の報告数「10.32」で過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第8週(2月17日-2月23日)(3/7)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第8週(2月17日-2月23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19108page6><doc19108page28>。▽インフルエンザ/2.21(前週2.63)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.95(5.15)/3週連続で減少▽RSウイルス感染症/1.21(1.06)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜・・・

続きを読む

2025年03月03日(月)

[感染症] RSウイルス、第2週以降増加が続き過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第7週(2月10日-2月16日)(3/3)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は3日、「感染症週報 第7週(2月10日-2月16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18942page5><doc18942page27>。▽インフルエンザ/2.63(前週3.78)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/5.15(5.82)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/1.06(0.96)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜・・・

続きを読む

2025年02月21日(金)

[感染症] RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、感染性胃腸炎が前週から増加

感染症週報 2025年第6週(2月3日-2月9日)(2/21)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は21日、「感染症週報 第6週(2月3日-2月9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18863page6><doc18863page36>。▽インフルエンザ/3.78(前週5.87)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/5.82(6.06)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.96(0.86)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱・・・

続きを読む

2025年02月17日(月)

[感染症] 感染性胃腸炎の報告数、第2週以降増加続く 感染症週報

感染症週報 2025年第5週(1月27日-2月2日)(2/17)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は17日、「感染症週報 第5週(1月27日-2月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18788page5><doc18788page27>。▽インフルエンザ/5.87(前週11.06)/3週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/6.06(6.06)/前週から横ばい▽RSウイルス感染症/0.86(0.73)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.29(0・・・

続きを読む

2025年02月07日(金)

[感染症] RSウイルス感染症が3週連続で増加、過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第4週(1月20日-1月26日)(2/7)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第4週(1月20日-1月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18717page6><doc18717page28>。▽インフルエンザ/11.06(前週18.38)/2週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/6.06(5.62)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.73(0.41)/3週連続で増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.33(0.23)/前週・・・

続きを読む

2025年01月31日(金)

[感染症] 伝染性紅斑などの定点報告数が2週連続で増加 感染症週報

感染症週報 2025年第3週(1月13日-1月19日)(1/31)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は1月31日、「感染症週報 第3週(1月13日-1月19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18634page6><doc18634page40>。▽インフルエンザ/18.38(前週35.02)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽新型コロナウイルス感染症/5.62(7.08)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.41(0.34)/2週連続で増加し、過去5年間の同時期と比・・・

続きを読む

2025年01月24日(金)

[感染症] 感染症週報、25年第1週・第2週合併号を公表 国立感染症研究所

感染症週報2025年第1週(12月30日-1月5日)、2025年第2週(1月6日-1月12日)(1/24)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は1月24日、「感染症週報第1週(12月30日-1月5日)」と「第2週(1月6日-1月12日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週<doc18591page5><doc18591page34>▽インフルエンザ/33.82(前週64.39)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/5.32(7.01)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.17(0.・・・

続きを読む

2025年01月20日(月)

[感染症] 新型コロナウイルスの定点報告数「7.01」で第48週以降増加続く

感染症週報 2024年第52週(12月23日-12月29日)(1/20)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第52週(12月23日-12月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18377page6><doc18377page32>。▽インフルエンザ/64.39(前週42.66)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/7.01(5.48)/第48週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.41(0.37)/第48週以降増加・・・

続きを読む

2025年01月10日(金)

[感染症] インフルエンザ定点報告数「42.66」で過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第51週(12月16日-12月22日)(1/10)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第51週(12月16日-12月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18341page6><doc18341page28>。▽インフルエンザ/42.66(前週19.06)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/5.48(3.89)/第48週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.37(0.33)/第48週以降増加・・・

続きを読む

2024年12月27日(金)

[感染症] 伝染性紅斑の定点当たり報告数が3週連続で増加 感染症週報

感染症週報 2024年第50週(12月9日-12月15日)(12/27)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は12月27日、「感染症週報 第50週(12月9日-12月15日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18254page6><doc18254page36>。▽インフルエンザ/19.06(前週9.03)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.89(3.07)/3週連続で増加▽RSウイルス感染症/0.33(0.31)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.40(0.40)/第46週以降増加が続いてい・・・

続きを読む

2024年12月20日(金)

[感染症] マイコプラズマ肺炎の報告数増加、過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第49週(12月2日-12月8日)(12/20)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第49週(12月2日-12月8日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り <doc18161page6><doc18161page28>。▽インフルエンザ/9.03(前週4.86)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.07(2.42)/2週連続で増加▽RSウイルス感染症/0.31(0.27)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.40(0.34)/第46週以降増加が続いている▽A群・・・

続きを読む

2024年12月13日(金)

[感染症] 新型コロナウイルス感染症、報告数が増加に転じる 感染症週報

感染症週報 2024年第48週(11月25日-12月1日)(12/13)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は13日、「感染症週報 第48週(11月25日-12月1日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18070page6><doc18070page32>。▽インフルエンザ/4.86(前週2.36)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/2.42(1.81)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.27(0.23)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.34(0.28)/3週連続で増加▽A群溶血性レンサ球・・・

続きを読む

2024年12月06日(金)

[感染症] インフルエンザの定点報告数「2.36」で第43週以降増加続く

感染症週報 2024年第47週(11月18日-11月24日)(12/6)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第47週(11月18日-11月24日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17989page6><doc17989page28>。▽インフルエンザ/2.36(前週1.88)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/1.81(1.90)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.23(0.26)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.28(0.27)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ球・・・

続きを読む

2024年11月29日(金)

[感染症] マイコプラズマ肺炎、増加に転じ過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第46週(11月11日-11月17日)(11/29)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は11月29日、「感染症週報 第46週(11月11日-11月17日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17888page6><doc17888page36>。▽インフルエンザ/1.88(前週1.06)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/1.90(1.47)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.26(0.24)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.27(0.22)/前週から増加▽A群溶血性レン・・・

続きを読む

2024年11月22日(金)

[感染症] インフルエンザの定点報告数「1.06」で3週連続増加 感染症週報

感染症週報 2024年第45週(11月4日-11月10日)(11/22)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は22日、「感染症週報 第45週(11月4日-11月10日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17762page6><doc17762page28>。▽インフルエンザ/1.06(前週1.04)/3週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/1.47(1.57)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.24(0.26)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.22(0.25)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球・・・

続きを読む

2024年11月15日(金)

[感染症] 感染性胃腸炎など、2週連続で増加 感染症週報

感染症週報 2024年第44週(10月28日-11月3日)(11/15)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は15日、「感染症週報 第44週(10月28日-11月3日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17733page6><doc17733page28>。▽インフルエンザ/1.04(前週0.87)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/1.57(1.69)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.26(0.24)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.25(0.22)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ球・・・

続きを読む

2024年11月11日(月)

[感染症] 咽頭結膜熱、感染性胃腸炎など増加に転じる 感染症週報

感染症週報 2024年第43週(10月21日-10月27日)(11/11)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第43週(10月21日-10月27日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17562page6><doc17562page28>。▽インフルエンザ/0.87(前週0.73)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/1.69(1.86)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.24(0.25)/第37週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.22(0.19)/前週から増加▽A群・・・

続きを読む

2024年11月01日(金)

[感染症] マイコプラズマ肺炎、35週以降増加続き過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第42週(10月14日-10月20日)(11/1)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は1日、「感染症週報 第42週(10月14日-10月20日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17473page6><doc17473page28>。▽インフルエンザ/0.73(前週0.89)/前週から減少▽新型コロナウイルス感染症/1.86(2.38)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.25(0.32)/第37週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.19(0.22)/2週連続で減少▽A群・・・

続きを読む

2024年10月25日(金)

[感染症] 手足口病、3週連続で増加し過去5年間の比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第41週(10月7日-10月13日)(10/25)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は25日、「感染症週報 第41週(10月7日-10月13日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17328page6><doc17328page44>。▽インフルエンザ/0.89(前週0.77)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/2.38(3.07)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.32(0.33)/第37週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.22(0.24)/前週・・・

続きを読む

2024年10月21日(月)

[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎など増加に転じる

感染症週報 2024年第40週(9月30日-10月6日)(10/21)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は21日、「感染症週報 第40週(9月30日-10月6日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17269page6><doc17269page28>。▽インフルエンザ/0.77(前週0.63)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.07(3.58)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.33(0.37)/第37週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.24(0.23)/前週・・・

続きを読む

2024年10月15日(火)

[感染症] マイコプラズマ肺炎の定点報告数、2週連続で過去最多

IDWR速報データ 2024年第40週(10/15)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所が15日に公表した第40週(9月30日-10月6日)の速報データによると、マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.94(前週1.64)となり、2週連続で過去最多を更新した。感染者数は931人で、前週より143人増加した。 都道府県別で定点当たり報告数が最も多いのは福井で4.83。次いで愛知(4.27)、青森(4.17)。一方で少なかったのは沖縄(0.29)や徳島(0.43)、熊本(0.53)などだった。 24年の累計報告数は9,6・・・

続きを読む

2024年10月11日(金)

[感染症] 手足口病、マイコプラズマ肺炎 過去5年間の比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第39週(9月23日-9月29日)(10/11)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第39週(9月23日-9月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17218page6><doc17218page28>。▽インフルエンザ/0.63(前週0.55)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.58(4.35)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.37(0.46)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.23(0.25)/2週連続で減少▽A群・・・

続きを読む

全659件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ