よむ、つかう、まなぶ。
資料2 中間整理に向けた議論について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35514.html |
出典情報 | 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会(第4回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
高齢者や多様な主体の参画を通じた地域共生社会の実現・地域の活性化
○ 高齢者の地域での生活は、医療・介護専門職との関わりのみならず、地域の住民や産業との関わりの中で成立するもの。また、高齢
者自身も多様な主体の一員となり、地域社会は形作られている。
○ 総合事業の充実とは、こうした地域のつながりの中で、地域住民の主体的な活動や地域の多様な主体の参入を促進し、医療・介
護の専門職がそこに関わり合いながら、高齢者自身が適切に活動を選択できるようにするものである。
○ 総合事業の充実を通じ、高齢者が元気なうちから地域社会や医療・介護専門職とつながり、そのつながりのもとで社会活動を続け、
介護が必要となっても必要な支援を受けながら、住民一人ひとりが自分らしく暮らし続けられる「地域共生社会」の実現を目指していく。
フレイル~要支援
元気~フレイル予防
高齢者自身が多様な選択肢をつなげ生活
地域との
関わり
趣味 外出 コミュニティ
住民 買い物 就労
心身の機能の低下により少しずつのあきらめがはじまる
趣味
外出
コミュニティ
住民
サービス
医療・介護
との関わり
専門職
医療・介護専門職とのつながりは希薄
買い物
就労
これまでどおりの生活の選択肢をあきらめてしまう
外出
住民 買い物
コミュニティ
サービス
総合事業
専門職
様々な医療・介護サービス
総合事業の実施主体は介護サービス事業者が太宗を占める
充実
適切かつ十分な医療・介護サービスの提供
多様な主体の参入を促進
早期発見
地域との
関わり
適切な介入によりこれまでの生活に
主体的な参加
医療・介護
との関わり
要介護や認知症
80歳・85歳になっても
選択肢をつなげ生活
早期からの
つながり
引き続き選択を継続
選択肢の拡大
尊厳を保持し自立した生活
適切な選択の支援
地域がチームとなって総合事業を展開
地域の人と資源がつながり地域共生社会の実現や地域の活性化
2
○ 高齢者の地域での生活は、医療・介護専門職との関わりのみならず、地域の住民や産業との関わりの中で成立するもの。また、高齢
者自身も多様な主体の一員となり、地域社会は形作られている。
○ 総合事業の充実とは、こうした地域のつながりの中で、地域住民の主体的な活動や地域の多様な主体の参入を促進し、医療・介
護の専門職がそこに関わり合いながら、高齢者自身が適切に活動を選択できるようにするものである。
○ 総合事業の充実を通じ、高齢者が元気なうちから地域社会や医療・介護専門職とつながり、そのつながりのもとで社会活動を続け、
介護が必要となっても必要な支援を受けながら、住民一人ひとりが自分らしく暮らし続けられる「地域共生社会」の実現を目指していく。
フレイル~要支援
元気~フレイル予防
高齢者自身が多様な選択肢をつなげ生活
地域との
関わり
趣味 外出 コミュニティ
住民 買い物 就労
心身の機能の低下により少しずつのあきらめがはじまる
趣味
外出
コミュニティ
住民
サービス
医療・介護
との関わり
専門職
医療・介護専門職とのつながりは希薄
買い物
就労
これまでどおりの生活の選択肢をあきらめてしまう
外出
住民 買い物
コミュニティ
サービス
総合事業
専門職
様々な医療・介護サービス
総合事業の実施主体は介護サービス事業者が太宗を占める
充実
適切かつ十分な医療・介護サービスの提供
多様な主体の参入を促進
早期発見
地域との
関わり
適切な介入によりこれまでの生活に
主体的な参加
医療・介護
との関わり
要介護や認知症
80歳・85歳になっても
選択肢をつなげ生活
早期からの
つながり
引き続き選択を継続
選択肢の拡大
尊厳を保持し自立した生活
適切な選択の支援
地域がチームとなって総合事業を展開
地域の人と資源がつながり地域共生社会の実現や地域の活性化
2