よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 権丈 構成員提出資料 (1 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai8/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第8回 12/11)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

生労働省は2022年度か
年金第3号被保険者となり︑本人

が106万円未満であれば︑国民

円︶で働く場合を見ていこう︒

号になれば︑医療保険も被用者向

ほかのメリットとしては︑第2

シミュレーターを使って 歳か
らの年金額︵年額︶を試算すると︑

ら﹁公的年金シミュレータ
は保険料を拠出しない︒しかし︑

①は 万円なのに対して︑②は

けの﹁健康保険﹂になる︒これに

ー﹂の運用を始めた︒これはスマ
106万円以上になると︑自身で

より︑病気やケガによる休業中の

ホやPCを使って︑働き方などの

98



65

就業調整をする人が少なくない︒

われ︑将来への影響を考えずに︑

ろう︒手取り収入の減少に目を奪

ている﹁年収の壁﹂はその一例だ

ざりにしがちだ︒今︑話題になっ

対応するが︑長期的なことはなお

人は︑短期的に重要なことには

金額を試算できるツールである︒

変化に応じた︑将来受給可能な年

としている︒ここでは︑ 歳から

年金額が上乗せされることを見落

金保険に加入するので︑高齢期の

しかし︑第2号になれば厚生年

就業調整がなされているという︒

よる手取り収入の減少を防ぐため︑

社会保険料が発生する︒保険料に

保険者として年金・医療・介護の

厚生年金保険に加入し︑第2号被

23万円となり︑生涯の上乗せ総

16万円︶で働けば︑年金額は1

じ︑同年代の女性の平均賃金︵4

ちなみに︑ 歳から正社員に転

額は︑396万円になる︒

まで生きた場合の生涯の上乗せ総

る︒仮に女性の平均寿命︵ 歳︶

厚生年金が上乗せされたためであ

万円に増える︒増額されたのは︑

退職後の一定期間︑私的年金など

げ受給をするには長く働くことや︑

年金額の1・ 倍になる︒繰り下

年齢を 歳より繰り下げた際の年

シミュレーターでは︑受給開始

産手当金も受給できるようになる︒

生活を保障する傷病手当金や︑出

80

歳まで第3号としてパートで働

始年齢を 歳にすれば︑ 歳時の

金額も提示される︒
例えば︑
受給開

65

65

今︑指摘されている﹁壁﹂の1

ここでは︑数値で見ていこう︒

る影響をグラフで教えてくれる︒

き方の選択が将来の年金額に与え

3号のままでいる場合と︑②就業

択肢として︑①就業調整をして第

での働き方を考えたとしよう︒選

いた主婦が︑ 歳を前に︑ 歳ま

支給される点だ︒夫の雇用や夫婦

人の死亡時まで終身でほぼ同額が

リスクに対応した保険であり︑本

高齢期に後悔することのないよう

し方次第で変えられるという点だ︒

はなく︑自分たちの働き方や暮ら

来の年金額は固定されているので

パート女性の平均時給︵1357

に延ばし︑第2号として同年代の

増やして貧困を防ぐ意義は大きい︒

とは限らない中︑自らの年金額を

ターを試してみてはどうだろうか︒

に︑スマホを手にしてシミュレー

撮影:尾形文繁

時間以上働く主婦パートは︑年収

藤森 克彦

「公的年金シミュレーター」を活用しよう

経済 見



日本福祉大学
福祉経営学部教授

ふじもり・かつひこ 1965年
生まれ。国際基督教大学教養
学部卒業。同大学大学院行政
学研究科修士課程修了。日本
福祉大学にて博士号(社会福
祉学)取得。2017年から現職。
みずほリサーチ&テクノロジ
ーズ主席研究員も務める。専
門は社会保障政策。著書に
『単身急増社会の希望』など。

業員101人以上の企業で︑週

関係が将来長期にわたり安定する

シミュレーターが示すのは︑将

の収入で暮らすことが考えられる︒

70

調整をせずに就業時間を週 時間

重要なのは︑老齢年金は長生き

額は946万円に上る︒

42

40

つは︑年収106万円である︒従

この点︑シミュレーターは︑働

20

59

25

週刊東洋経済

2023年11月25日

週刊東洋経済 2023.11.25

9

40

39

87

20

2023年12月11日
慶応義塾大学
権丈善一

第8回こども未来戦略会議への提出資料