よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3-4】サイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)策定の確認表のための手引き (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40268.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第22回 6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3-4)経営層への報告、経営層による確認と指示、組織内周知
経営層がサイバー攻撃兆候等を認める際の組織内報告を受け、医療情報システム使用中止等の
指示を判断できるか。
サイバー攻撃の兆候等がある場合は、経営層に報告し、対象となる医療情報システム等の使用の中止を指示す
る。経営層は、対応チーム設置、及び対象となる医療情報システム等の使用中止に伴う業務運用(診療体制等)
方針について検討し、必要に応じて組織内に周知し、対応を求める。(サイバー攻撃の影響・被害状況・影響範囲
等を踏まえて、情報公開の必要性について検討する。)経営層は診療を継続する観点で「医療施設の災害対応の
ための事業継続計画」も参考にしながら医療機関全体の事業継続計画を策定する。対象となる医療情報システム
等の異常・障害時の、診療体制、及び医療情報システム等を代替した業務運用方法(紙カルテ運用、参照系環
境構築等)に関する対処についても定めておく。
例)◯紙カルテ運用
・紙伝票の最新化と帳票準備
・運用フローの作成と共有
○ 参照系環境構築
・サーバおよび端末 PC の構築
・プリンタ、印刷用紙、トナー準備
(経営管理編:3.4、企画管理編:11)
3-5)被害状況等調査(フォレンジック調査*+証拠保全)と被害状況等の報告
被害状況等調査(フォレンジック調査+証拠保全)と経営層への被害状況等の報告ができるか。
アクセスログの分析や情報の改ざんや暗号化の有無等からサイバー攻撃の範囲、個人情報漏洩の有無等につい
て調査し、経営層へ報告する。必要に応じて、事業者へ協力を依頼して調査を進める。自機関で証拠保全が可能
か検討し、困難な場合は事業者等へ依頼する。経営層へ被害状況等を適時報告する。あらかじめ初動対応の流
れについて事業者等と事前に確認しておくこと。
*フォレンジック調査:
サイバー攻撃で消去・改竄されたデータや攻撃活動のログを取得し、攻撃対象、方法、被害範囲などを解明する調査のこと

(企画管理編:11)
3-6) 組織対応方針確認と外部関係機関への報告等の対応
組織対応方針を確認できるか。
被害状況(診療継続への影響や個人情報漏洩への有無等)に基づいた経営層による対応方針を確認し、対応
する。また、被害状況について所管省庁への報告、法的措置、機密情報漏洩等の対応を確認して報告する。
(経営管理編:3.4.3)