よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料6】キャッチアップ接種リーフレット (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43642.html
出典情報 医薬品等行政評価・監視委員会(第17回 9/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

子宮頭がんとは?

・日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2.900人の女性が子宮頭がんで亡くなっています。
・また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。愚者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療
で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう) 人も、1年間に約1.000人います。

子宮頸がんにかかるのはなぜ?
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。

・HPV (ヒトパピローマウイルス) の感染が原因と考えられています。
・感染は、主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。

⑥ ① ② ③ ④
正常 HPVの感染 HPVの持続感染 | 前がん病変 (虹形成)

|
・ @ .・@ ・ @ . @
ほとんどが自然に消える(⑥へ) | PERKOEF GSCOGKO D | 手術などの治療が必要になる

子宮頸がんで苦しまないため に できることが2つあります。HPVワクチンを受けた方も、検診をお忘れなく!









() HPVワクチン HPVの感染を予防します ・ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸が
ん検診を定期的に受診することが大切です。

、 _ がんを早期発見し治療します ・HPV感染は主に性的接触により起こります。 パー
( 2 子宮類がん検診 20歳以上の方は、定期的に受診を トナーと共に性感染症の予防も忘れずに。

HPVワクチンの効果とリスク

・サーバリックス⑧⑤およびガーダシル@⑧は、子宮頸がんをおこしやすい種類(型) であるHPV16型と18型の感染を防ぐこと
ができます。 そのことにより、子宮頸がんの原因の50ン709%を防ぎます(※1) 。シルガード9は、HPV16型と18型に加
え、ほかの5種類(※2) のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80ン90%を防ぎます(※3) 。

※1・3 HPV16型と18型が子宮頸がんの原因の50ン709%を占め、HPV31型、33型、45型、52型、58型まで含めると、子宮頸がんの原因の80ン909%を占めます。 また、
子宮頸がんそのものの予防については引き続き評価が行われている状況ですが、これまでのサーバリックス⑧およびガーダシル⑧での知見を踏まえると、子宮頸
がんに対する発症予防効果が期待できます。

※2 HPV31型、33型、45型、52型、58型

・HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神
経系の症状が起こることがあります。また、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていない
のに体の一部が勝手に動いてしまう) といった多様な症状が報告されています。

※ 接種後に体調の変化が現れたら、まずは接種を受けた医療機関などの医師にご相談ください。HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関を
お住まいの都道府県ごとに設置しています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

肌 定期接種の対象年齢(高校1年相当まで)を過ぎても、接種の効果はありますか?

・16歳頃までに接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の
研究で示されています(※) 。
・なお、定期接種の対象年齢を過ぎてからの接種について、明らかな安全性の懸念は示されていません。

※ ワクチンが子宮病変を予防する有効性は概ね16歳以下の接種で最も高いものの、 20歳頃の初回接種まではある程度有効性が保たれることや、 性交経験
がない場合はそれ以上の年齢についても一定程度の有効性があることが示されています。
性交経験によるHPV感染によって、 ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、 性交経験がある場合でも、ワクチンの予防効果がなくなって
しまうわけではありません。

> ワクチンの安全性の確認について
接種が原因と証明されていなくても、接種後に起こった健康状態の異常について報告された場合は、審議会(ワクチンに関する専門家
の会議) において一定期間ごとに、報告された症状をもとに、ワクチンの安全性を継続して確認しています。