よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第1回ワーキンググループにおける主な意見 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24933.html
出典情報 薬剤師の養成及び資質向上に関する検討会 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第3回 3/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)その他
① モデル事業がなぜ全国に普及しないのか、中位(2:6:2 の 6 の部分)の薬局で行えない
理由の発見が重要であり、そのための調査や検証が必要。やる気に依存したシステムで
は全国に普及しない。例えば、対物業務だけで経営が成り立つ報酬、医療機関からの情
報提供がシステム化されていないこと、IT化が進んでいないことなど、障害を明確化
する必要がある。
② 上位、中位、下位が 2:6:2 に分かれるという考え方があるが、中位の薬局がこのままで
良いと思っているのではないか。患者の薬局ビジョンで 2025 年に全ての薬局がかかりつ
け機能を持つという目標が掲げられ、また、調剤報酬でも対人の業務のシフトが進めら
れている。調剤だけでは業が成り立たないという仕組みにしないと対人業務は進まない






のではないか。
対人業務に尽力している薬局とそうでない薬局がある。どう底上げしていくかという観
点で均てん化は重要な課題。
処方提案や薬剤レビューの実施を推進していくという方向性を示さなければ、均てん化
やスキルアップは進まないのではないか。
同じ都道府県内での均てん化、さらに各都道府県間での均てん化がそれぞれ行えるよう、
仕組みを検討していく必要がある。がん医療の均てん化の仕組みが参考になるかもしれ
ない。
地域レベルでの均てん化を進めていく上で、他職種の取組みが参考になるのではないか。
例えば診療報酬の取組みでは、複数の医療機関との間で定期的にカンファレンスを行う

ことや、地域での人材育成の役割を果たすことが要件となっているものがある。
⑦ 好事例の均てん化には地域の薬剤師会レベルで周りを引っ張っていくことが重要ではな
いか。
⑧ 目標を設定して、どのくらいの薬局がそれを達成できているのか(今どの地点にいるの
か)共通理解することが重要。
論点3: 薬剤師がスキルアップし、専門性を発揮するため、どのような取組みが必要か。
特に丁寧な患者情報の聞き取りや高度な薬学的知識を活用する対人業務について、モ
デル事業等を実施し、効果の検証や均てん化を行うための方策を検討してはどうか。
また、薬局内又は地域レベルで日々のスキルアップを行うために、勉強会や症例検討
会を推進するための方策を検討してはどうか。
(1)勉強会、症例検討会関係
① 症例検討会は、薬局内で人材を育成する上での基盤となる。
② 薬局での症例検討会の実施が当たり前となるような方向を示すべき。
(2)その他
① 地域の薬局が連携して薬剤師の質を向上させるという観点での取組みが弱いのではない
3