よむ、つかう、まなぶ。
脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業 公示 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49295.html |
出典情報 | 脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業の公示について(1/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
公
示
次のとおり、脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業実施法人の公募
について公示します。
令和7年1月27日
1.公募に付する事項
別添「脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業公募要綱」(以下
「公募要綱」という。)の「3.事業内容等」に定める事業
2.応募に必要な資格に関する事項
循環器病の患者及びその家族の情報提供・相談支援等に対する総合的な取
組を自施設で行うのみならず、都道府県及び地域の中心的な医療機関と連携
し、同取組を包括的に支援できることが求められることから、以下の全ての
要件を満たす医療機関であること。
① 脳卒中(脳血管疾患:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)および心臓病
(心血管疾患:急性心筋梗塞、大動脈解離、慢性心不全等)の急性期も
含む入院診療を提供している。
② 社会連携に基づく循環器病患者支援、リハビリテーション等の取組、循
環器病に関する適切な情報提供・相談支援、循環器病の緩和ケア、循環
器病の後遺症を有する者に対する支援、治療と仕事の両立支援・就労支
援、小児期・若年期から配慮が必要な循環器病への対応ができる。
③ 当該都道府県内及び近隣の都道府県内の急性期も含む脳卒中、心臓病そ
の他の循環器病を行っている施設と連携できる。
④ 自施設の所在地がある都道府県と十分に連携できる。
⑤ 医療機関の長やそれに準ずる者が参画するなど、施設全体として対応が
可能な体制が確保できる。
⑥ 令和4年度、5年度及び6年度の本モデル事業において、採択された都
道府県(※)の医療機関で無いこと。
※令和4年度に採択された府県:宮城県、茨城県、栃木県、富山県、三
重県、京都府、徳島県、香川県、福岡県、熊本県
※令和5年度に採択された府県:青森県、岩手県、埼玉県、神奈川県、
石川県、福井県、長野県、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、広島県、
愛媛県、佐賀県、長崎県
※令和6年度に採択された都道県:北海道、山形県、群馬県、東京都、
山梨県、岐阜県、滋賀県、和歌山県、岡山県、山口県、宮崎県、鹿児島
県
示
次のとおり、脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業実施法人の公募
について公示します。
令和7年1月27日
1.公募に付する事項
別添「脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業公募要綱」(以下
「公募要綱」という。)の「3.事業内容等」に定める事業
2.応募に必要な資格に関する事項
循環器病の患者及びその家族の情報提供・相談支援等に対する総合的な取
組を自施設で行うのみならず、都道府県及び地域の中心的な医療機関と連携
し、同取組を包括的に支援できることが求められることから、以下の全ての
要件を満たす医療機関であること。
① 脳卒中(脳血管疾患:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)および心臓病
(心血管疾患:急性心筋梗塞、大動脈解離、慢性心不全等)の急性期も
含む入院診療を提供している。
② 社会連携に基づく循環器病患者支援、リハビリテーション等の取組、循
環器病に関する適切な情報提供・相談支援、循環器病の緩和ケア、循環
器病の後遺症を有する者に対する支援、治療と仕事の両立支援・就労支
援、小児期・若年期から配慮が必要な循環器病への対応ができる。
③ 当該都道府県内及び近隣の都道府県内の急性期も含む脳卒中、心臓病そ
の他の循環器病を行っている施設と連携できる。
④ 自施設の所在地がある都道府県と十分に連携できる。
⑤ 医療機関の長やそれに準ずる者が参画するなど、施設全体として対応が
可能な体制が確保できる。
⑥ 令和4年度、5年度及び6年度の本モデル事業において、採択された都
道府県(※)の医療機関で無いこと。
※令和4年度に採択された府県:宮城県、茨城県、栃木県、富山県、三
重県、京都府、徳島県、香川県、福岡県、熊本県
※令和5年度に採択された府県:青森県、岩手県、埼玉県、神奈川県、
石川県、福井県、長野県、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、広島県、
愛媛県、佐賀県、長崎県
※令和6年度に採択された都道県:北海道、山形県、群馬県、東京都、
山梨県、岐阜県、滋賀県、和歌山県、岡山県、山口県、宮崎県、鹿児島
県