よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 出産に係る妊婦の経済的負担の軽減について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52966.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第8回 3/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

出産に関する支援等について
前回お示しした検討・対応の方向性(抜粋)



出産育児一時金の支給額の引き上げ後も、出産費用が年々上昇している現状を踏まえ、出産に係る平均的な標
準費用を全て賄えるようにするとの基本的な考え方のもと、具体的な支援策の在り方を検討していく。



安全で質の高い周産期医療提供体制の確保を進める中、保険適用を含む負担軽減策が地域の周産期医療の確保
に影響を与えないようにすることは、検討の前提となるものである。



また、分娩に伴う診療・ケアやサービスには、妊婦の希望にかかわらず提供されるものと、妊婦が希望して選
択するものがあると考えられ、それぞれに対する支援の在り方を検討する必要があるのではないか。

御議論いただきたい点

○分娩に伴う診療・ケアやサービスのうち、妊婦の希望にかかわらず提供されるものについて



出産に係る平均的な標準費用を全て賄えるようにするとの基本的な考え方に照らし、出産費用に施設間格差が
生じている現状をどう考えるか。



出産育児一時金の支給額の引き上げ後も、出産費用が年々上昇している現状をどう考えるか。



保険適用を含む負担軽減策が地域の周産期医療の確保に影響を与えないよう、どのような方策が考えられるか。

○分娩に伴う診療・ケアやサービスのうち、妊婦が希望して選択するものについて


妊婦が希望に応じた出産を行うための環境を整備する観点から、どのような支援の在り方が考えられるか。
9