よむ、つかう、まなぶ。
資料2 令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査のポイント (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56207.html |
出典情報 | 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第46回)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果のポイント
○
福祉・介護職員等処遇改善加算を取得している施設・事業所における福祉・介護職員(常勤の者)の基本給等(※1)について、令和
5年度と令和6年度を比較すると12,860円の増(+5.34%)となっている。
○ また、平均給与額(※2)については、令和5年度と令和6年度を比較すると19,970円の増(+6.49%)となっている。
福祉・介護職員等処遇改善加算取得
基
本
平
※1
※2
※3
※4
均
給
給
等(常勤の者)
与
額
令和5年9月
令和6年9月
240,850円
253,710円
307,750円
327,720円
差
額
+12,860円
+19,970円
基本給等 = 基本給(月額) + 手当のうち毎月決まって支払われる手当(通勤手当、扶養手当、超過労働給与額等は含まない。)
平均給与額 = 基本給(月額)+ 手当 + 一時金(4~9月の支給金額の1/6。賞与等含む。)
金額は10円未満を四捨五入している。
調査対象となった施設・事業所に、令和5年度と令和6年度ともに在籍している介護職員について比較している。
賃金改善の実施方法(複数回答)
ベースアップ等により対応
69.0%
定期昇給
40.6%
各種手当の新設
19.4%
既存の各種手当の引き上げ
23.6%
賞与等の引き上げまたは新設
50.6%
令和6年度の加算の取得状況
本調査(R6.9時点)
参考)国保連データ
給与等の引き上げの対象者
福祉・介護職員等処遇改善加算(新加算)
87.0%
87.7% ※
施設・事業所の職員全員
56.0%
① 新加算Ⅰ
49.5%
41.4% ※
調査対象サービスの従事者全員
9.9%
② 新加算Ⅱ
18.7%
27.8% ※
③ 新加算Ⅲ
12.3%
11.9% ※
④ 新加算Ⅳ
3.6%
2.6% ※
⑤ 新加算Ⅴ(経過措置)
2.9%
4.0% ※
※
加算額の一部を令和7年度に繰り越
した(予定)
加算の全額を令和6年度分の賃金改
善に充てた(予定)
15.2%
77.8%
10.4%
何らかの要件に該当した調査対象サー
ビスの従事者
13.6%
福祉・介護職員等処遇改善加算の届出を行わない理由
(複数回答)※上位4つを掲載 ※その他を除く
福祉・介護職員以外に配分した職員の範囲(複数回
答)※上位5つを掲載
サービス管理責任者・児童発達支援管
80.5%
理責任者・サービス提供責任者
事務作業が煩雑
32.4%
事務員
35.6%
届出に必要となる事務を行える職員がいない
17.3%
看護職員
27.1%
算定要件を達成できない
15.2%
賃金改善の必要性がないため
11.3%
福祉・介護職員以外の配置指導員等(賃金
向上達成指導員、目標工賃達成指導員等)
理学療法士・作業療法士、機能訓練担当職
員(言語聴覚士含む)、心理指導担当職員
国保連データ(令和6年9月サービス提供分)
加算額の一部の令和7年度への繰越状況
調査対象サービスの福祉・介護職員全員
18.9%
18.2%
○
福祉・介護職員等処遇改善加算を取得している施設・事業所における福祉・介護職員(常勤の者)の基本給等(※1)について、令和
5年度と令和6年度を比較すると12,860円の増(+5.34%)となっている。
○ また、平均給与額(※2)については、令和5年度と令和6年度を比較すると19,970円の増(+6.49%)となっている。
福祉・介護職員等処遇改善加算取得
基
本
平
※1
※2
※3
※4
均
給
給
等(常勤の者)
与
額
令和5年9月
令和6年9月
240,850円
253,710円
307,750円
327,720円
差
額
+12,860円
+19,970円
基本給等 = 基本給(月額) + 手当のうち毎月決まって支払われる手当(通勤手当、扶養手当、超過労働給与額等は含まない。)
平均給与額 = 基本給(月額)+ 手当 + 一時金(4~9月の支給金額の1/6。賞与等含む。)
金額は10円未満を四捨五入している。
調査対象となった施設・事業所に、令和5年度と令和6年度ともに在籍している介護職員について比較している。
賃金改善の実施方法(複数回答)
ベースアップ等により対応
69.0%
定期昇給
40.6%
各種手当の新設
19.4%
既存の各種手当の引き上げ
23.6%
賞与等の引き上げまたは新設
50.6%
令和6年度の加算の取得状況
本調査(R6.9時点)
参考)国保連データ
給与等の引き上げの対象者
福祉・介護職員等処遇改善加算(新加算)
87.0%
87.7% ※
施設・事業所の職員全員
56.0%
① 新加算Ⅰ
49.5%
41.4% ※
調査対象サービスの従事者全員
9.9%
② 新加算Ⅱ
18.7%
27.8% ※
③ 新加算Ⅲ
12.3%
11.9% ※
④ 新加算Ⅳ
3.6%
2.6% ※
⑤ 新加算Ⅴ(経過措置)
2.9%
4.0% ※
※
加算額の一部を令和7年度に繰り越
した(予定)
加算の全額を令和6年度分の賃金改
善に充てた(予定)
15.2%
77.8%
10.4%
何らかの要件に該当した調査対象サー
ビスの従事者
13.6%
福祉・介護職員等処遇改善加算の届出を行わない理由
(複数回答)※上位4つを掲載 ※その他を除く
福祉・介護職員以外に配分した職員の範囲(複数回
答)※上位5つを掲載
サービス管理責任者・児童発達支援管
80.5%
理責任者・サービス提供責任者
事務作業が煩雑
32.4%
事務員
35.6%
届出に必要となる事務を行える職員がいない
17.3%
看護職員
27.1%
算定要件を達成できない
15.2%
賃金改善の必要性がないため
11.3%
福祉・介護職員以外の配置指導員等(賃金
向上達成指導員、目標工賃達成指導員等)
理学療法士・作業療法士、機能訓練担当職
員(言語聴覚士含む)、心理指導担当職員
国保連データ(令和6年9月サービス提供分)
加算額の一部の令和7年度への繰越状況
調査対象サービスの福祉・介護職員全員
18.9%
18.2%