よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 乾燥弱毒生麻しんワクチンの副反応疑い報告状況について[182KB] (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00138.html
出典情報 厚生科学審議会・薬事審議会(合同開催) 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(第106回 4/14)医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和7年度第1回 4/14)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第106回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和7年度第1回薬
事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会

資料2-2

2025(令和7)年4月14日

乾燥弱毒生麻しんワクチンの
副反応疑い報告状況について

○乾燥弱毒生麻しんワクチン



: ①「ビケンCAM」
②はしか生ワクチン「第一三共」
③乾燥弱毒生麻しんワクチン「タケダ」
製 造 販 売 業 者 : ①一般財団法人 阪大微生物病研究会
②第一三共株式会社(旧

北里第一三共ワクチン株式会社)

③武田薬品工業株式会社








: ①昭和46年6月
②昭和62年5月
③昭和58年10月











: 麻しんの予防
副反応疑い報告数
(令和6年10月1日から令和6年12月31日までの報告分:報告日での集計)

令和6年10月1日から令和6年12月31日までの医療機関への納入数量を接種可能のべ人数とし、副反応疑い報告頻度を計算したもの
は以下のとおり。
※報告日での集計のため、以下の件数には接種日や発生日が対象期間以前の症例も含まれている。
(単位:例)

接種可能のべ人数
(回数)

令和6年10月1日
~令和6年12月31日



(参考)
平成25年4月1日~
令和6年12月31日

889,508

製造販売業者からの報告

医療機関からの報告

報告数
():接種日が左記期間
内の症例

報告数
():接種日が左記期間内の症例

報告頻度

報告頻度

うち重篤

0
(0)
-

0
(0)
0.0000%
-

0
(0)
-

31

11

4

0.0035%

0.0012%

0.0004%

※対象期間中の納入数は0であり、返品された数を加味した場合、マイナスとなるため、「-」としている。
※有効期間内に麻しんウイルスの力価が承認規格を下回るロットが確認されことを理由に、自主回収が行われ、麻しんワクチンの供給が停止していることから、
令和6年1月16日付け感予発 0116第1号厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部予防接種課長通知(https://www.mhlw.go.jp/content/001229710.pdf)が発出され、
代替措置等に関する周知が図られている。

令和6年10月1日から令和6年12月31日報告分の重篤例の転帰
(単位:例)
製造販売業者からの報告
回復/
軽快
重篤例数

0

未回復 後遺症
0

0

医療機関からの報告

死亡

不明



回復/
軽快

0

0

0

0

未回復 後遺症
0

0

死亡

不明



0

0

0

(注意点)
※ 副反応疑い報告については、医薬品との因果関係が不明なものを含め、製造販売業者又は医療機関から報告されたものであり、個別に医薬品との関連性を評価したものではな
い。
※ 「重篤」とは、死亡、障害、それらに繋がるおそれのあるもの、入院相当以上のものが報告対象とされているが、必ずしも重篤でないものも「重篤」として報告されるケース
がある。
※ 非重篤症例には、重篤度が不明の症例も含まれている。
※ 製造販売業者からの報告は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の10に基づき「重篤」と判断された症例について報告されたものであ
る。なお、製造販売業者からの報告には、医療機関から報告された症例と重複している症例が含まれている可能性があり、重複症例は、医療機関報告として計上している。また、
その後の調査等によって、報告対象でないことが確認され、報告が取り下げられた症例が含まれる可能性がある。


製造販売業者からの報告には、複数の製造販売業者から重複して報告されている症例が含まれている可能性がある。

1