よむ、つかう、まなぶ。
総-4-2-1 精神医療等の実施状況調査報告書(案) <概要>[1.1MB] (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
施設調査(病院票・診療所票)の結果②ー2
情報通信機器を用いた通院精神療法の実施状況(報告書P119・P317)
○ 情報通信機器を用いた通院精神療法を実施していない理由は、病院調査では、「情報通信機器を用い
た診察を実施する環境にないため」が最も多く61.8%、診療所調査では、「通院精神療法に情報通信機器
を用いた診療が馴染まないと考えられるため」が最も多く56.8%であった。
図表 2-116 (病院票)情報通信機器を用いた
通院精神療法を行っていない理由(複数回答)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図表 4-31 (診療所票)情報通信機器を用いた
通院精神療法を行っていない理由(複数回答)
全体 n=213
0%
20%
40%
60%
80%
100%
54.9
60.9
通院精神療法に情報通信機器を用いた診療が
馴染まないと考えられるため
34.3
通院精神療法に情報通信機器を用いた診療が
馴染まないと考えられるため
56.8
50.5
61.8
64.4
情報通信機器を用いた診療を実施する環境に
ないため
37.1
67.0
情報通信機器を用いた診療を実施する環境に
ないため
42.3
12.2
12.1
満たすことが困難な要件があるため
11.4
満たすことが困難な要件があるため
13.2
28.6
7.2
6.3
その他
22.9
3.3
その他
5.6
12.2
12.1
無回答
11.4
12.1
無回答
全体 n=304
精神科病院 n=174
精神科を有する特定機能病院 n=35
精神科を有する一般病院 n=91
13.1
21
情報通信機器を用いた通院精神療法の実施状況(報告書P119・P317)
○ 情報通信機器を用いた通院精神療法を実施していない理由は、病院調査では、「情報通信機器を用い
た診察を実施する環境にないため」が最も多く61.8%、診療所調査では、「通院精神療法に情報通信機器
を用いた診療が馴染まないと考えられるため」が最も多く56.8%であった。
図表 2-116 (病院票)情報通信機器を用いた
通院精神療法を行っていない理由(複数回答)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図表 4-31 (診療所票)情報通信機器を用いた
通院精神療法を行っていない理由(複数回答)
全体 n=213
0%
20%
40%
60%
80%
100%
54.9
60.9
通院精神療法に情報通信機器を用いた診療が
馴染まないと考えられるため
34.3
通院精神療法に情報通信機器を用いた診療が
馴染まないと考えられるため
56.8
50.5
61.8
64.4
情報通信機器を用いた診療を実施する環境に
ないため
37.1
67.0
情報通信機器を用いた診療を実施する環境に
ないため
42.3
12.2
12.1
満たすことが困難な要件があるため
11.4
満たすことが困難な要件があるため
13.2
28.6
7.2
6.3
その他
22.9
3.3
その他
5.6
12.2
12.1
無回答
11.4
12.1
無回答
全体 n=304
精神科病院 n=174
精神科を有する特定機能病院 n=35
精神科を有する一般病院 n=91
13.1
21