よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 中長期試算を踏まえて(有識者議員提出資料) (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2022/0729/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和4年第10回 7/29)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資料2-1
中長期試算を踏まえて
2022 年 7 月 29 日
十倉 雅和
中空 麻奈
新浪 剛史
柳川 範之
今回の中長期試算を踏まえ、当面及び中長期的な政策運営について、以下提言する。
1. 短期のマクロ政策運営
新型感染症の影響等から経済の底割れを防ぎ、国民生活を維持するため、政府支出(移転
支出等)を増加したことにより、2020~22 年度までの国・地方PBは、対 GDP 比▲5~9%の大
幅な赤字となった。ただし、2023 年度以降は、投資・消費が喚起され、一定の成長が確保されて
いくとの見通し(IMFも同様)の中で、財政は、下支えのための緊急支出が減少し、コロナ禍前の
水準(同▲1.9%)まで大幅に改善される見込みとなっている。
こうしたシナリオを着実に実現していくためには、以下の点が重要
・ 民需主導の着実な回復に向けた、消費の面では物価上昇に対応できる継続的・安定的な
賃上げ、投資の面では骨太方針2022に掲げた人への投資(質の高い雇用拡大や労働
移動等を含む)をはじめとする重点分野への官民連携による投資拡大
・ 財政面では、これまでの下支えのための国・地方の財政支出について、できる限り早期の
正常化と民需拡大を牽引する財政支出への転換
・ 引き続き、国際経済情勢等の下方リスクが存在しており、必要に応じて機動的な対応を行
い、経済を底割れさせないこと
2. 中長期の政策運営
2025年度のPB黒字化に向けては、これまで以上に、経済成長力の強化、歳出・歳入面の
取組の抜本的な強化を進めなければ、約6兆円程度のPB赤字が残る。成長実現ケースを実現
し、財政規律もしっかりと守るため、以下の点が決定的に重要。
・ 新しい資本主義のジャンプスタートを進めるとともに、重点分野への投資を中期的かつ計
画的に実行し、コロナ禍前の水準に戻すのみならず、それを越えたレベルに潜在成長率
を着実に引き上げるべき。
・ 民間投資を誘発する規制改革に加え、官民連携による民需誘発、公助から共助へのシフ
ト、インセンティブ設計の強化、マイナンバーの活用など、徹底したワイズスペンディングを
進めるべき。
・ 骨太方針で財源確保が求められた事項については、しっかりその道筋を明らかにして歳
出を実行すべき。
・ コロナ禍から回復する中での足元の税収増について、景気回復の影響やその他の要因を
分析すべき。
中長期試算を踏まえて
2022 年 7 月 29 日
十倉 雅和
中空 麻奈
新浪 剛史
柳川 範之
今回の中長期試算を踏まえ、当面及び中長期的な政策運営について、以下提言する。
1. 短期のマクロ政策運営
新型感染症の影響等から経済の底割れを防ぎ、国民生活を維持するため、政府支出(移転
支出等)を増加したことにより、2020~22 年度までの国・地方PBは、対 GDP 比▲5~9%の大
幅な赤字となった。ただし、2023 年度以降は、投資・消費が喚起され、一定の成長が確保されて
いくとの見通し(IMFも同様)の中で、財政は、下支えのための緊急支出が減少し、コロナ禍前の
水準(同▲1.9%)まで大幅に改善される見込みとなっている。
こうしたシナリオを着実に実現していくためには、以下の点が重要
・ 民需主導の着実な回復に向けた、消費の面では物価上昇に対応できる継続的・安定的な
賃上げ、投資の面では骨太方針2022に掲げた人への投資(質の高い雇用拡大や労働
移動等を含む)をはじめとする重点分野への官民連携による投資拡大
・ 財政面では、これまでの下支えのための国・地方の財政支出について、できる限り早期の
正常化と民需拡大を牽引する財政支出への転換
・ 引き続き、国際経済情勢等の下方リスクが存在しており、必要に応じて機動的な対応を行
い、経済を底割れさせないこと
2. 中長期の政策運営
2025年度のPB黒字化に向けては、これまで以上に、経済成長力の強化、歳出・歳入面の
取組の抜本的な強化を進めなければ、約6兆円程度のPB赤字が残る。成長実現ケースを実現
し、財政規律もしっかりと守るため、以下の点が決定的に重要。
・ 新しい資本主義のジャンプスタートを進めるとともに、重点分野への投資を中期的かつ計
画的に実行し、コロナ禍前の水準に戻すのみならず、それを越えたレベルに潜在成長率
を着実に引き上げるべき。
・ 民間投資を誘発する規制改革に加え、官民連携による民需誘発、公助から共助へのシフ
ト、インセンティブ設計の強化、マイナンバーの活用など、徹底したワイズスペンディングを
進めるべき。
・ 骨太方針で財源確保が求められた事項については、しっかりその道筋を明らかにして歳
出を実行すべき。
・ コロナ禍から回復する中での足元の税収増について、景気回復の影響やその他の要因を
分析すべき。