よむ、つかう、まなぶ。
○費用対効果評価の結果を踏まえた薬価の見直しについて_総-2参考4 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00159.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第527回 8/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
費用対効果評価制度について(概要)
○ 費用対効果評価制度については、中央社会保険医療協議会での議論を踏まえ、2019年4月から運用を開始した。
○ 市場規模が大きい、又は著しく単価が高い医薬品・医療機器を評価の対象とする。ただし、治療方法が十分に存在しない稀少疾患
(指定難病等)や小児のみに用いられる品目は対象外とする。
○ 評価結果は保険償還の可否の判断に用いるのではなく、いったん保険収載したうえで価格調整に用いる(薬価制度の補完)。
○ 今後、体制の充実を図るとともに事例を集積し、制度のあり方や活用方法について検討する。
【費用対効果評価の手順】
評価対象品目
費用
① 品目の指定
(市場規模の大きい医薬品等を指定)
② 企業による分析(9月(270日))
分析前協議(分析枠組み等の決定)、企業分析
b-a(費用がどのくらい増加するか)
増分費用効果比
=
(ICER)
B-A(効果がどのくらい増加するか)
b
※ 健康な状態での1年間の生存を延長するために必
要な費用を算出。
a
比較対照品目
評価対象品目が、比較対照品目(既存の品目)と比較して、
費用、効果がどれだけ増加するかを分析。
A
B
③ 公的分析
(検証(3月(90日)~再分析(6月(180日)))(※1)
効果
総合的評価にあたっては、希少な疾患や小児、
抗がん剤等の、配慮が必要な要素も考慮(※2)
(※1)国立保健医療科学院が主体となり実施
評価結果に応じて対象品目の価格を調整(※3)
・費用対効果の悪い品目は価格を引下げ
・医療費の減少につながる品目等は価格を引上げ
価格
調整係数
④ 総合的評価
(2~3月程度)
▼
⑤ 費用対効果の評価結果に
基づく価格調整を実施
500
(注)カッコ内の期間は、標準的な期間
(※2)
750 1,000
評価結果
(ICER)
(※2)抗がん剤等については、通常よりも高い
基準(750万円/QALY)を用いる。
(※3)価格調整範囲は有用性系加算等
(万円/QALY)
2
○ 費用対効果評価制度については、中央社会保険医療協議会での議論を踏まえ、2019年4月から運用を開始した。
○ 市場規模が大きい、又は著しく単価が高い医薬品・医療機器を評価の対象とする。ただし、治療方法が十分に存在しない稀少疾患
(指定難病等)や小児のみに用いられる品目は対象外とする。
○ 評価結果は保険償還の可否の判断に用いるのではなく、いったん保険収載したうえで価格調整に用いる(薬価制度の補完)。
○ 今後、体制の充実を図るとともに事例を集積し、制度のあり方や活用方法について検討する。
【費用対効果評価の手順】
評価対象品目
費用
① 品目の指定
(市場規模の大きい医薬品等を指定)
② 企業による分析(9月(270日))
分析前協議(分析枠組み等の決定)、企業分析
b-a(費用がどのくらい増加するか)
増分費用効果比
=
(ICER)
B-A(効果がどのくらい増加するか)
b
※ 健康な状態での1年間の生存を延長するために必
要な費用を算出。
a
比較対照品目
評価対象品目が、比較対照品目(既存の品目)と比較して、
費用、効果がどれだけ増加するかを分析。
A
B
③ 公的分析
(検証(3月(90日)~再分析(6月(180日)))(※1)
効果
総合的評価にあたっては、希少な疾患や小児、
抗がん剤等の、配慮が必要な要素も考慮(※2)
(※1)国立保健医療科学院が主体となり実施
評価結果に応じて対象品目の価格を調整(※3)
・費用対効果の悪い品目は価格を引下げ
・医療費の減少につながる品目等は価格を引上げ
価格
調整係数
④ 総合的評価
(2~3月程度)
▼
⑤ 費用対効果の評価結果に
基づく価格調整を実施
500
(注)カッコ内の期間は、標準的な期間
(※2)
750 1,000
評価結果
(ICER)
(※2)抗がん剤等については、通常よりも高い
基準(750万円/QALY)を用いる。
(※3)価格調整範囲は有用性系加算等
(万円/QALY)
2