よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 令和元年度における薬学実務実習の実施状況を踏まえた課題と対応について (2 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 2-

③大学、病院、薬局の連携

②代表的な疾患の対応

①実務実習ガイドラインの周知

事項

・大学から連絡がない、大学が実習を丸投げである

・実習内容をどのように連携すればよいかわからない

・実習内容や実施計画書の作成方法がわからない

・時期により対象患者がいない

・他にも重要な疾患が多くある

・該当診療科がなく、8疾患を対応できない

・担当教員がガイドラインを理解していない

・指導薬剤師がガイドラインを把握していない

主な意見(課題)

・大学および実習施設で「実務実習に関するガイドライン」の内容が必
ずしも周知されていないことから、各大学は実習説明会等において、
担当教員・指導薬剤師等に対して適切な方法でガイドラインの周知を
行うこと。

・モデル・コアカリキュラムに示されている「代表的な疾患」について
は、標準的な疾患について広く学ぶことを目的として提示されている
が、実務実習では、各実習施設の実状に合わせて可能な範囲で実施
すること。なお、代表的な疾患を中心として様々な症例や薬物療法に
広く関わることが趣旨であるため、その他の疾患にも適切に対応する
こと。

「薬学実務実習に関するガイドライン」(H27.2.10)
前文 6行目~
本ガイドラインには、大学が主導的な役割を果たし、実習を行う病院および薬局
施設(以下、実習施設)と円滑に連携して、「薬学実務実習の在り方・目標」に述べ
る実習が実現されるよう、実習の水準の確保・向上のための様々な工夫等を盛り
込んでいる。
本ガイドラインの内容を良く理解いただき、臨床準備教育から実習において学生が
高い臨床対応能力を習得できるよう大学・実習施設で本ガイドラインを十分活用い
ただきたい。

「薬学実務実習に関するガイドライン」(H27.2.10)
1.薬学実務実習の在り方・目標
2)公平で幅広く参加・体験できる実習
薬物療法に関しては、モデル・コアカリキュラムに、すべての実習生がどの実習
施設でも標準的な疾患について広く学ぶことを目的として「代表的な疾患」が提示
されている。大学及び実習施設は、実習生が実習施設によって体験できる症例や
参加できる事例等に不公平が生じないように努める。
※「代表的な疾患」:がん、高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管障害、精神神経疾
患、免疫・アレルギー疾患、感染症

「薬学実務実習に関するガイドライン」(H27.2.10)
1.薬学実務実習の在り方・目標
3)大学、病院、薬局の連携
モデル・コアカリキュラムの趣旨を踏まえ、大学-病院実習-薬局実習の学習の
薬局)と実習内容の調整を行うこと。
連携を図り、一貫性を確保することで、学習効果の高い実習を行う。
実習施設と大学は、臨床準備教育の内容や実習生の情報等を共有することで、
より実践的な学習に円滑に進められるよう努める。また、病院、薬局は、実習施設
間で実習生の実習した内容やその評価等を共有することで、重複する目標の指導 認すること。
を分担し、「代表的な疾患」の体験等を連携して実施し、実習生に効果的で効率的
な実習を行う。
実習施設では、「実務実習実施計画書」を作成し、実施計画書の作成には大学 携方法等を周知し、実習の実施に責任を持つこと。
が積極的に関与し、その計画書通りに実習が実施されているか常に確認を行う。
実習指導に携わる薬剤師は、施設全体で実習生についての情報、実施計画書
の内容を共有し、円滑な連携の中で実習を行うことが必要である。

対応

これまでの提示内容
薬学実務実習に関するガイドライン【抜粋】

(別紙) 令和元年度における薬学実務実習の実施状況を踏まえた課題と対応