よむ、つかう、まなぶ。
資料1 第1回ワーキンググループにおける主なご意見 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24389.html |
出典情報 | 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第2回 3/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑤ 日本病院薬剤師会では処方提案や副作用回避の事例をプレアボイド報告として全国で収
集している。これらは患者レビューの知見として活用できると考えられるので、病院薬
剤師と連携していくことも考えられる。
⑥ 患者の情報収集が大事。そのためにも医師と薬剤師の情報共有を推進すべきであり、こ
の部分にICTを活用してはどうか。
⑦ 情報の把握に伴い、一定の責任があることも認識してほしい。
⑧ 薬学的な知識の習得は重要。審査報告書だけでなく、CTD等も読んでほしい。その上
で、薬学のスペシャリストとしてフィジカルアセスメントの実施も必要。
(3)その他
① 日本薬剤師会では重要な疾患として、医療計画における5疾病(がん、脳卒中、心筋梗
塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)について、疾患特性に基づく薬学的管理指導の
ガイドラインの作成を進めている。
② 薬局が医薬品情報(DI)の収集・整理・評価を行い、関係者に提供する取組みを推進
すべき。ICTの進展により医療関係者が扱う情報量が増大しており情報の交通利整理
の重要性が増している。
③ 薬局で把握できる有害事象などの情報は重要。ICTを活用してこれらの情報が個別の
薬局だけでなく、地域レベルで共有できれば薬剤師の高度な知識が活用できるのではな
いか。
④ 患者ニーズの把握は重要であるが、あるデータでは6割の患者が薬局に待ち時間を短く
することを求めていた。待ち時間が短い薬局があれば患者はそこに集まるという状況に
ならないか不安がある。患者に対して、対人業務の意義を示していく必要があるのでは
ないか。
論点2: 質の高い対人業務を均てん化するためにどのような方策が必要か。
例えば、研究班等を活用して標準的な手引きの作成を行うなど、薬局薬剤師の業務の
参考となる資料の作成を進めてはどうか。
(1)手引きの作成関係
① 研究班等を活用した標準的な手引きの作成等について賛同する。
② 均てん化のために手引きは必要だが、手引きには最低限どこまで役割を果たす必要があ
るのかを具体的に示すべき。
③ 様々な手引きが存在するがばらばらで活用できていない可能性がある。手引きの情報を
1つにまとめられないか。
(2)その他
① モデル事業がなぜ全国に普及しないのか、中位(2:6:2 の 6 の部分)の薬局で行えない
理由の発見が重要であり、そのための調査や検証が必要。やる気に依存したシステムで
は全国に普及しない。例えば、対物業務だけで経営が成り立つ報酬、医療機関からの情
2
集している。これらは患者レビューの知見として活用できると考えられるので、病院薬
剤師と連携していくことも考えられる。
⑥ 患者の情報収集が大事。そのためにも医師と薬剤師の情報共有を推進すべきであり、こ
の部分にICTを活用してはどうか。
⑦ 情報の把握に伴い、一定の責任があることも認識してほしい。
⑧ 薬学的な知識の習得は重要。審査報告書だけでなく、CTD等も読んでほしい。その上
で、薬学のスペシャリストとしてフィジカルアセスメントの実施も必要。
(3)その他
① 日本薬剤師会では重要な疾患として、医療計画における5疾病(がん、脳卒中、心筋梗
塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)について、疾患特性に基づく薬学的管理指導の
ガイドラインの作成を進めている。
② 薬局が医薬品情報(DI)の収集・整理・評価を行い、関係者に提供する取組みを推進
すべき。ICTの進展により医療関係者が扱う情報量が増大しており情報の交通利整理
の重要性が増している。
③ 薬局で把握できる有害事象などの情報は重要。ICTを活用してこれらの情報が個別の
薬局だけでなく、地域レベルで共有できれば薬剤師の高度な知識が活用できるのではな
いか。
④ 患者ニーズの把握は重要であるが、あるデータでは6割の患者が薬局に待ち時間を短く
することを求めていた。待ち時間が短い薬局があれば患者はそこに集まるという状況に
ならないか不安がある。患者に対して、対人業務の意義を示していく必要があるのでは
ないか。
論点2: 質の高い対人業務を均てん化するためにどのような方策が必要か。
例えば、研究班等を活用して標準的な手引きの作成を行うなど、薬局薬剤師の業務の
参考となる資料の作成を進めてはどうか。
(1)手引きの作成関係
① 研究班等を活用した標準的な手引きの作成等について賛同する。
② 均てん化のために手引きは必要だが、手引きには最低限どこまで役割を果たす必要があ
るのかを具体的に示すべき。
③ 様々な手引きが存在するがばらばらで活用できていない可能性がある。手引きの情報を
1つにまとめられないか。
(2)その他
① モデル事業がなぜ全国に普及しないのか、中位(2:6:2 の 6 の部分)の薬局で行えない
理由の発見が重要であり、そのための調査や検証が必要。やる気に依存したシステムで
は全国に普及しない。例えば、対物業務だけで経営が成り立つ報酬、医療機関からの情
2