よむ、つかう、まなぶ。
(資料3)「精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての支援や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について」(岡田構成員提出資料) (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24234.html |
出典情報 | 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第6回 3/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
3
資料
2
精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての支援
や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について
令和4年3月3日
(公)全国精神保健福祉会連合会
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
1
1.「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の位置付けについて
令和4年3月3日
これまでも何らかの事件を契機として精神保健に関する法律の見直し等に
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
5
取り組むという流れがあった。津久井やまゆり園事件についても、事件の検
令和4年3月3日
資料
6
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
証がなされる前に、「再発防止のために措置入院後のフォローの見直しに取
り組む」流れとなり、あたかも精神障害のある人への対策不備が事件の発生
令和4年3月3日
資料
7
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
原因であるかのような対応となってしまったことは、多くの当事者・家族に
とって大変に残念な状況であった。
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
8
本来であれば、国民のメンタルヘルスの増進や病気・障害からのより良い
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
回復のための法律の見直しや施策推進であるべき。このことは、「にも包
括」推進にあたり、きちんと確認をしておく必要がある。
2.精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての
支援や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について
<医療保護入院>
私どもは、「早期支援・重度化予防・相談支援・訪問支援体制の充実を進め
、強制的な入院制度によらずに精神科医療が受けられる体制の実現を目指す」
という方向性を求めている。強制的な入院による精神科医療との出会いが心の
傷となり、退院後の医療拒否・服薬拒否、あるいは家族関係の悪化などにつな
がっている現状があるため、医療保護入院を廃止の方向で検討することが必要
と考えている。
また、医療保護入院に伴う「家族等の同意」の削除を求める。精神医学の専
門的な知識をもたない家族等の立場の者が、入院治療が必要かどうかの判断を
することを法律で定められることへの違和感が拭えない。嫌がる本人を精神科
病院に受診させ入院治療を承諾したが、その後、身体拘束され、おむつの着用
、保護室へ入れられカギをかけられる…という状況を見て、自分がしたこと(入
資料
9
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
3
資料
2
精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての支援
や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について
令和4年3月3日
(公)全国精神保健福祉会連合会
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
1
1.「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の位置付けについて
令和4年3月3日
これまでも何らかの事件を契機として精神保健に関する法律の見直し等に
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
5
取り組むという流れがあった。津久井やまゆり園事件についても、事件の検
令和4年3月3日
資料
6
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
証がなされる前に、「再発防止のために措置入院後のフォローの見直しに取
り組む」流れとなり、あたかも精神障害のある人への対策不備が事件の発生
令和4年3月3日
資料
7
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
原因であるかのような対応となってしまったことは、多くの当事者・家族に
とって大変に残念な状況であった。
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
8
本来であれば、国民のメンタルヘルスの増進や病気・障害からのより良い
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
回復のための法律の見直しや施策推進であるべき。このことは、「にも包
括」推進にあたり、きちんと確認をしておく必要がある。
2.精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての
支援や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について
<医療保護入院>
私どもは、「早期支援・重度化予防・相談支援・訪問支援体制の充実を進め
、強制的な入院制度によらずに精神科医療が受けられる体制の実現を目指す」
という方向性を求めている。強制的な入院による精神科医療との出会いが心の
傷となり、退院後の医療拒否・服薬拒否、あるいは家族関係の悪化などにつな
がっている現状があるため、医療保護入院を廃止の方向で検討することが必要
と考えている。
また、医療保護入院に伴う「家族等の同意」の削除を求める。精神医学の専
門的な知識をもたない家族等の立場の者が、入院治療が必要かどうかの判断を
することを法律で定められることへの違和感が拭えない。嫌がる本人を精神科
病院に受診させ入院治療を承諾したが、その後、身体拘束され、おむつの着用
、保護室へ入れられカギをかけられる…という状況を見て、自分がしたこと(入
資料
9