よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 シームレスな卒前・卒後研修の実現に向けて(日本病院薬剤師会提出資料) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shiryo_240205.html
出典情報 新薬剤師養成問題懇談会(第23回 2/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

剤師としての感性を磨き、思考を身につける。決して、病院や薬局の内規な
どルールを覚えることが学生の学びではない。卒後研修では、卒前で身につ
けた感性や思考を活かし各業務を自立して実施することで、チーム医療の一
員として個別化医療を目指した薬物治療のマネジメント力を培う。また、卒
後研修は独立して行われるものではなく、卒前実習で培われた土台の上で実
施されるものであり、本会議では卒前実習・卒後研修の目的や役割を踏ま
え、シームレスな研修の実効性に向け議論したい。
・卒後臨床研修を実施してきた中での課題
研修生に対する課題は、思考力不足、基礎学力不足、倫理的思考や利他的
感性の醸成不足が挙げられる。これに対して、卒前では、基礎学力の強化、
卒業研究の充実した実践、コアカリで示されているプロフェッショナリズム
教育の充実をお願いしたい。
卒後研修における薬局・病院に共通の課題としては、施設によって研修の質が
統一されていないことである。今年度、厚生労働省から卒後研修のガイドラインが
出されるので、質の標準化を期待したい。

2