よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 (1 ページ)

公開元URL https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011751.html
出典情報 令和4・5年度学校保健委員会答申「地域に根差した医師の活動である学校医活動を推進させるための具体的な方策は何か」の提出および『学校医のすすめ』発行について(6/5)《日本医師会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「実務・法令」から「やりがい・魅力」まで
……学校医のすべてが分かる!

A4 判・164 頁・2 色刷
定価 3,850 円(本体 3,500 円 + 税 10%)
ISBN 978-4-8306-4008-7

学校医は「子ども達の心身・社会的健康を守る」という大きな社会的役割を担いますが,
実際の活動について詳細に知る機会は限られています.本書では,学校医についてのあら
ゆる情報を網羅.最新の法令,診療科ごとの注意点といった基礎知識から,子どもの薬物
問題への対処法といったトピックス,さらにやりがいと魅力まで,エキスパートたちが分
かりやすく解説しました.学校医として活躍されている方には情報整理の参考書として,
学校医になろうか迷っている方には道しるべとして活躍するハンドブックです.




第1章 総 論
1 学校教育と学校保健
2 学校保健活動の歴史
3 学校保健安全法
4 学習指導要領
第 2 章 学校医
1 学校医の地位
2 学校医の職務
 学校環境衛生の知識
3 学校医に求められるもの
 学校医の報酬
4 教職員との連携
5 地域との連携
〜専門医,専門家との連携〜
 学校における医行為
6 学校保健委員会
 学校医のやりがい
7 教職員の健康管理と産業医・学校医
 日本医師会医師賠償責任保
険制度
第 3 章 学校健康診断
1 目的と種類
 成長曲線
2 内科
 脱衣と学校健康診断

 学校医が知っておきたい皮膚の疾患
3 運動器検診で注意すべきこと
4 眼科
 近視の問題
5 耳鼻咽喉科
 難聴の問題
 音声言語異常への対応
6 尿の検査(学校検尿)
7 心臓検診
 学校管理下の突然死
8 事後措置
9 就学時健康診断
10 その他の健康診断および検診
11 PHR
 GIGA スクール構想
第 4 章 健康相談・健康教育
1 健康相談
2 健康教育
 がん教育
第 5 章 学校において予防すべき感染症
1 学校において予防すべき感染症とは
〜その意義と出席停止期間の考え方〜
 新型コロナウイルス感染症と学校現場
第 6 章 特別支援教育
1 目的と現状

第 7 章 運動器
1 発達と運動器
2 注意すべき整形外科疾患
第 8 章 メンタルヘルス
1 いじめ,不登校について
2 リストカット・市販薬オーバードーズ・自殺
 学校における薬物乱用防止
教育
第 9 章 性の課題
1 学校と性教育
2 性感染症と性被害
第10 章 アレルギー
1 学校生活とアレルギー疾患
2 食物アレルギーとアナフィラキシー
第11 章 食 育
1 食育と学校給食
第12 章 学校安全
1 学校安全とは
2 災害共済給付制度
附 録
附録 1 学校保健安全法および施行
規則と施行令
附録 2 学校生活管理指導表(幼稚
園用,小学生用,中学・高校生用,
アレルギー疾患用 表・裏)