よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料7】令和5年度緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業の報告について[1.7MB] (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41758.html
出典情報 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第28回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度

緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書(概要)

【背景、目的】
現在、緊急避妊薬は「処方箋医薬品」であり、原則として、医 •
師の処方を受けた上で、薬局等で調剤される必要がある。

しかし、第5次男女共同参画基本計画において「処方箋なしに
緊急避妊薬を利用できるよう検討する」ことが定められたこと
を受け、厚生労働省では、緊急避妊薬を「要指導・一般用医薬
品」とする際の課題や対応策について検討を行ってきたところ。
本事業は、一定の条件を満たす薬局を指定した上で試験的に緊
急避妊薬の薬局販売を行い、要指導・一般用医薬品へ転用した •
際に緊急避妊薬の適正販売が確保できるか等を調査するもの。 •
同事業は、日本薬剤師会にて研究事業(研究名「緊急避妊薬販
売に係る環境整備のためのモデル的調査研究」、研究代表者:
亀井美和子)として、2023年11月末より実施した。







【研究内容等】
都道府県薬剤師会協力の下、全国145の薬局で試験販売を実施
協力薬局は以下の条件を満たすものを選定
a. オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を終了し
た薬剤師が販売可能
b. 夜間及び土日祝日の対応が可能
c. プライバシー確保が可能な販売施設(個室等)を有する
d. 近隣の産婦人科医等との連携体制を構築可能
購入者は、HP案内等で事前に内容を理解した上で本研究へ参加
協力薬局、購入者及び比較対象として医師の処方を受けた者へ緊
急避妊薬の適正販売に係るアンケート調査を実施(分析に要する
期間を考慮し、2023年11月末から2024年1月末までの販売分を
解析対象とした)

【結果】








2023年11月28日~2024年1月31日の販売実数は「2,181」。都道府県によりばらつきがあるが、東京・神奈川では200超を販売。
協力薬局への来局時期及び曜日について大きなばらつきは見られないが、来局時間に関しては、概ね9時から19時に集中しており、
夜間・早朝(21時から8時まで)の来局は全体の2%程度だった。
購入者への満足度調査では「薬剤師の対応」「説明のわかりやすさ」「プライバシーへの配慮」への満足度は高い一方で、「支払っ
た費用」の満足度は低い傾向にあった(本研究では7~9千円の範囲内で各薬局で設定)。ただし、この傾向は医師の処方を受けた
者でも同様に見られた。また、購入者ほぼ全員が、薬剤師からの説明を「よく理解できた」と回答したが、連携産婦人科医の事後ア
ンケートにおいては「薬剤師の説明を理解していない」との回答が1件含まれていた。
購入者への事後アンケート(購入後3~5週間に回答)での「今後、緊急避妊薬の服用が必要になったらどうしたいか」との設問に
は、約8割の者が「医師の診察を受けずに、薬局で薬剤師の面談を受けてから服用したい」と回答した。
協力薬局に対する「販売可否に係るチェックリスト」への満足度調査では約9割が「容易に可否判断ができた」と回答した一方で、
「妊娠の可能性」の判断に関する項目を改善すべきと約半数が回答した。
協力薬局で発生した事象として「薬局の事情で公表した営業時間内に販売できないことがあった」との回答が一定程度報告された
75 / 86
(40薬局)が、その半数以上が「研修を受けた薬剤師の不在」を理由に挙げていた。