よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(参考資料2)第7回地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会意見書(岡部構成員提出資料) (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24461.html
出典情報 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第7回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和4年3月16日

第7回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
令和4年3月16日
第7回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

資料


令和4年3月16日
第7回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

参考資料

参考資料


参考資料


2022 年 3 月 15 日

資料
5-1

令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

令和4年3月3日
資料
地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
5-2

第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

座長 田辺国昭様

令和4年3月3日

第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

令和4年3月3日

参考


参考


資料


第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

日本相談支援専門員協会 岡部正文
令和4年3月3日

資料


第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

令和4年3月3日
2022 年
3 月 16 日に記載される第資料
7 回検討会に参加できないため、事前に意見を述べさせて
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

いただきます。



令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会

資料


事前に配布された資料2では 17 項目の検討の方向性が示されていました。
記載されている方向性について基本的に異論はないという立場ですが、いくつか具体的に意
見を求められている部分がありましたので、当該部分について以下意見を述べます。
2.患者の意思決定及び意思の表明についての支援(論点④)
【意見】
研修・登録、患者等からの相談、協議の場の設置・運営等について、広域的な観点から都
道府県等が実施することとし、その機能を精神保健福祉センターに置くことは総論賛成します。
しかしながら、段階的に対象者を拡大する中で生じるニーズに応えていくためには、ゆくゆ
くは障害者総合支援法で個別給付化し、地域移行支援や地域定着支援につなげていくことを
視野に入れるべきだと思います。なお、協議の場の参加者に対する守秘義務を設けることは
賛成です。
2.患者の意思決定及び意思の表明についての支援(論点①)
【意見】
支援者の役割について、⑴ 支援者においては、医療機関とは独立の外部の立場から、
院内の生活で困ったことがある、退院したい等、本人の話す言葉を傾聴していくことが基本の
役割となる。その上で、患者の権利等について情報提供を行いながら、医療機関に本人が気
持ちを伝える際の「意思表明支援」の役割を担うことが求められる。⑵ その上で、こうした役
割を通じて時間をかけて築かれた本人との関係を基礎にしながら、本人が希望する地域での
生活についても理解を進め、地域移行支援の利用に向けた準備を進めることも考えられると
いうことはその通りだと思います。
しかしながら、人生で初めて精神科病院に入院する方を想定した場合。入院直後に聞きな
れない言葉を並べられても結局利用しないであろうことを懸念します。
よって、入院患者の立場に立って「病院以外の(公的な)機関から、困っていることを聞きに
きてくれる人を紹介できます。利用料は無料です。」「これは制度上では、意思表明支援と名
付けられています。」と説明文を添えて案内することが有効だと思います。また、地域移行に
向けた準備をするのであれば、意思表明支援者は相談支援事業所(基幹、委託、各指定等)
が担うことが有効だと考えます。
支援者の名称について、意思決定支援は聞きなれないので、人生で精神科に初めて入院
する方にもわかりやすく、利用してみようと思える名称に工夫が必要ではないかと思います。

参考資料
3-2