よむ、つかう、まなぶ。
認知症施策推進基本計画(概要) (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ninchisho_suishinhonbu/index.html |
出典情報 | 認知症施策推進基本計画(令和6年12月3日閣議決定)(12/3)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
重点目標・評価指標
重点目標
①国民一人一人
が「 新しい 認
知症 観」を 理
解している
プロセス指標
• 地域の中で認知症の人と出会い、そ
の当事者活動を支援している地方公
共団体の数
• 認知症サポーターの養成研修に認知
症の人が参画している地方公共団体
の数
アウトプット指標
アウトカム指標
• 認知症希望大使等の本人発信等の取組を • 認知症や認知症の人に関する国
行っている地方公共団体の数
民の基本的な知識の理解度
• 認知症サポーターの養成者数及び認知症サ • 国民における「新しい認知症
ポーターが参画しているチームオレンジの
観」の理解とそれに基づく振る
数
舞いの状況
②認知症の人の
生活 におい て
その 意思等 が
尊重 されて い
る
• ピアサポート活動への支援を実施し
ている地方公共団体の数
•
• 行政職員が参画する本人ミーティン
グを実施している地方公共団体の数
• 医療・介護従事者等に、認知症の人 •
の意思決定支援の重要性の理解を促
す研修を実施している地方公共団体
の数とその参加者数
③認知症の人・
家族 等が他 の
人々 と支え 合
いな がら地 域
で安 心して 暮
らす ことが で
きる
• 就労支援も含めて個別の相談・支援を実施 • 自分の思いを伝えることができ
していることを明示した認知症地域支援推
る家族、友人、仲間がいると感
• 部署横断的に認知症施策の検討を実
進員や若年性認知症支援コーディネーター
じている認知症の人の割合
施している地方公共団体の数
を設置している地方公共団体の数
• 地域で役割を果たしていると感
• 認知症の人と家族等が参画して認知
•
認知症バリアフリー宣言を行っている事業
じている認知症の人の割合
症施策の計画を策定し、その計画に
者の数
達成すべき目標及び関連指標(KP
• 認知症の人が自分らしく暮らせ
I)を設定している地方公共団体の • 製品・サービスの開発に参画している認知
ると考えている認知症の人及び
数
症の人と家族等の人数
国民の割合
• 医療・介護従事者に対して実施して • 基本法の趣旨を踏まえた認知症ケアパスの • 認知症の人の希望に沿った、保
いる認知症対応力向上研修の受講者
作成・更新・周知を行っている市町村の数
健医療サービス及び福祉サービ
数
スを受けていると考えている認
• 認知症疾患医療センターにおける認知症関
知症の人の割合
連疾患の鑑別診断件数
④国民が認知症
に関 する新 た
な知 見や技 術
を活用できる
• 国が支援・実施する、認知症の人と • 国が支援・実施する、認知症の人と家族等 • 国が支援・実施する、認知症に
家族等の意見を反映させている認知
の意見を反映させている認知症に関する研
関する研究事業の成果が社会実
症に関する研究事業に係る計画の数
究事業の数
装化されている数
認知症施策に関して、ピアサポート活動等 • 地域生活の様々な場面において、
認知症の人の意思が尊重され、
を通じて得られる認知症の人の意見を反映
本人が望む生活が継続できてい
している地方公共団体の数
ると考えている認知症の人及び
認知症施策に関して、ピアサポート活動等
国民の割合
を通じて得られる家族等の意見を反映して
いる地方公共団体の数
重点目標
①国民一人一人
が「 新しい 認
知症 観」を 理
解している
プロセス指標
• 地域の中で認知症の人と出会い、そ
の当事者活動を支援している地方公
共団体の数
• 認知症サポーターの養成研修に認知
症の人が参画している地方公共団体
の数
アウトプット指標
アウトカム指標
• 認知症希望大使等の本人発信等の取組を • 認知症や認知症の人に関する国
行っている地方公共団体の数
民の基本的な知識の理解度
• 認知症サポーターの養成者数及び認知症サ • 国民における「新しい認知症
ポーターが参画しているチームオレンジの
観」の理解とそれに基づく振る
数
舞いの状況
②認知症の人の
生活 におい て
その 意思等 が
尊重 されて い
る
• ピアサポート活動への支援を実施し
ている地方公共団体の数
•
• 行政職員が参画する本人ミーティン
グを実施している地方公共団体の数
• 医療・介護従事者等に、認知症の人 •
の意思決定支援の重要性の理解を促
す研修を実施している地方公共団体
の数とその参加者数
③認知症の人・
家族 等が他 の
人々 と支え 合
いな がら地 域
で安 心して 暮
らす ことが で
きる
• 就労支援も含めて個別の相談・支援を実施 • 自分の思いを伝えることができ
していることを明示した認知症地域支援推
る家族、友人、仲間がいると感
• 部署横断的に認知症施策の検討を実
進員や若年性認知症支援コーディネーター
じている認知症の人の割合
施している地方公共団体の数
を設置している地方公共団体の数
• 地域で役割を果たしていると感
• 認知症の人と家族等が参画して認知
•
認知症バリアフリー宣言を行っている事業
じている認知症の人の割合
症施策の計画を策定し、その計画に
者の数
達成すべき目標及び関連指標(KP
• 認知症の人が自分らしく暮らせ
I)を設定している地方公共団体の • 製品・サービスの開発に参画している認知
ると考えている認知症の人及び
数
症の人と家族等の人数
国民の割合
• 医療・介護従事者に対して実施して • 基本法の趣旨を踏まえた認知症ケアパスの • 認知症の人の希望に沿った、保
いる認知症対応力向上研修の受講者
作成・更新・周知を行っている市町村の数
健医療サービス及び福祉サービ
数
スを受けていると考えている認
• 認知症疾患医療センターにおける認知症関
知症の人の割合
連疾患の鑑別診断件数
④国民が認知症
に関 する新 た
な知 見や技 術
を活用できる
• 国が支援・実施する、認知症の人と • 国が支援・実施する、認知症の人と家族等 • 国が支援・実施する、認知症に
家族等の意見を反映させている認知
の意見を反映させている認知症に関する研
関する研究事業の成果が社会実
症に関する研究事業に係る計画の数
究事業の数
装化されている数
認知症施策に関して、ピアサポート活動等 • 地域生活の様々な場面において、
認知症の人の意思が尊重され、
を通じて得られる認知症の人の意見を反映
本人が望む生活が継続できてい
している地方公共団体の数
ると考えている認知症の人及び
認知症施策に関して、ピアサポート活動等
国民の割合
を通じて得られる家族等の意見を反映して
いる地方公共団体の数