よむ、つかう、まなぶ。
資料2 植田議員提出資料 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/1226/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和6年第16回 12/26)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
金融政策の多角的レビュー(1)
•
経済がデフレに陥った1990年代後半以降の金融政策運営について理解を深め、将来の政策
運営にとって有益な知見を得るため、多角的にレビューを実施
内部での調査分析、外部との意見交換(地域の企業・金融機関等との懇談会、学界有識者とのコン
ファレンス等)、企業・家計・金融機関へのアンケート調査等
1990年代後半以降のわが国の経済・物価・金融情勢
【1990年代後半以降】緩やかなデフレが継続
•
需要不足の慢性化(ゼロ金利制約から、伝統的な金融政策では十分に経済を刺激できず)
•
グローバル化の進展やITの技術革新による物価下押し圧力
•
賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方の定着
【2013年以降】デフレではない状態が実現
•
大規模な金融緩和や財政刺激策、外部環境の変化等から、慢性的な需要不足が解消
•
物価上昇率はプラスとなったが、2%を下回る状況が継続
女性・高齢者等の労働供給余地、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方の転換に時間
【2020年代(コロナ禍以降)】企業の賃金・価格設定行動に積極的な動き
• 人手不足感の一段の強まり(追加的な労働供給余地の縮小、金融緩和等から就業者数増加)
•
輸入物価の大幅上昇、価格転嫁や賃上げをサポートするための政府による施策
1
•
経済がデフレに陥った1990年代後半以降の金融政策運営について理解を深め、将来の政策
運営にとって有益な知見を得るため、多角的にレビューを実施
内部での調査分析、外部との意見交換(地域の企業・金融機関等との懇談会、学界有識者とのコン
ファレンス等)、企業・家計・金融機関へのアンケート調査等
1990年代後半以降のわが国の経済・物価・金融情勢
【1990年代後半以降】緩やかなデフレが継続
•
需要不足の慢性化(ゼロ金利制約から、伝統的な金融政策では十分に経済を刺激できず)
•
グローバル化の進展やITの技術革新による物価下押し圧力
•
賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方の定着
【2013年以降】デフレではない状態が実現
•
大規模な金融緩和や財政刺激策、外部環境の変化等から、慢性的な需要不足が解消
•
物価上昇率はプラスとなったが、2%を下回る状況が継続
女性・高齢者等の労働供給余地、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方の転換に時間
【2020年代(コロナ禍以降)】企業の賃金・価格設定行動に積極的な動き
• 人手不足感の一段の強まり(追加的な労働供給余地の縮小、金融緩和等から就業者数増加)
•
輸入物価の大幅上昇、価格転嫁や賃上げをサポートするための政府による施策
1