よむ、つかう、まなぶ。
入ー2 参考4 令和7年度調査の方針について (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00269.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
在宅医療DX情報活用加算の見直しについて
中医協
7 .
総-6-2改
1 . 2 9
○
医療DX推進体制整備加算と同様、電子処方箋については、電子処方箋システム一斉点検の実施を踏まえた対応
や新たに示された電子処方箋に関する今後の対応を踏まえつつ、電子処方箋管理サービスへの登録の手間を評価す
る観点から見直しを行う。
○
具体的には、電子処方箋の導入の有無に関する要件を具体化した上で、既に導入した医療機関において電子処方
箋管理サービスに処方情報を登録する手間を評価する観点から、導入済の医療機関と未導入の医療機関の間で加算
に差を設ける。
現状
見直し後(変更点は赤字)
在宅医療DX情報活用加算(※)
10点
在宅医療DX情報活用加算(歯科訪問診療料)
8点
(※)在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の1、在宅患者訪問診療
料(Ⅰ)の2、在宅患者訪問診療料(Ⅱ)及び在宅が
ん医療総合診療料を算定する患者が対象
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(4)電子処方箋を発行する体制を有していること。
(経過措置 令和7年3月31日まで)
在宅医療DX情報活用加算1(医科)
在宅医療DX情報活用加算1(歯科訪問診療料)
11点
9点
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(4)電子処方箋管理サービスに処方情報を登録できる体制
(原則として院外処方を行う場合には電子処方箋又は引換
番号が印字された紙の処方箋を発行すること)を有してい
ること。
在宅医療DX情報活用加算2(医科)
在宅医療DX情報活用加算2(歯科訪問診療料)
9点
8点
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(※)電子処方箋要件なし
4
中医協
7 .
総-6-2改
1 . 2 9
○
医療DX推進体制整備加算と同様、電子処方箋については、電子処方箋システム一斉点検の実施を踏まえた対応
や新たに示された電子処方箋に関する今後の対応を踏まえつつ、電子処方箋管理サービスへの登録の手間を評価す
る観点から見直しを行う。
○
具体的には、電子処方箋の導入の有無に関する要件を具体化した上で、既に導入した医療機関において電子処方
箋管理サービスに処方情報を登録する手間を評価する観点から、導入済の医療機関と未導入の医療機関の間で加算
に差を設ける。
現状
見直し後(変更点は赤字)
在宅医療DX情報活用加算(※)
10点
在宅医療DX情報活用加算(歯科訪問診療料)
8点
(※)在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の1、在宅患者訪問診療
料(Ⅰ)の2、在宅患者訪問診療料(Ⅱ)及び在宅が
ん医療総合診療料を算定する患者が対象
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(4)電子処方箋を発行する体制を有していること。
(経過措置 令和7年3月31日まで)
在宅医療DX情報活用加算1(医科)
在宅医療DX情報活用加算1(歯科訪問診療料)
11点
9点
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(4)電子処方箋管理サービスに処方情報を登録できる体制
(原則として院外処方を行う場合には電子処方箋又は引換
番号が印字された紙の処方箋を発行すること)を有してい
ること。
在宅医療DX情報活用加算2(医科)
在宅医療DX情報活用加算2(歯科訪問診療料)
9点
8点
[施設基準(医科医療機関)](要旨)
(※)電子処方箋要件なし
4