よむ、つかう、まなぶ。
資料5 予防接種後健康状況調査について[729KB] (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00138.html |
出典情報 | 厚生科学審議会・薬事審議会(合同開催) 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(第106回 4/14)医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和7年度第1回 4/14)(合同開催)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
予防接種後健康状況調査の今後の方針について
○
予防接種後健康状況調査(以下、「本調査」)は平成6年の予防接種法改正にともなって開始された事業の一つであるが、調
査対象となるワクチンの増加、接種状況の変化、及び調査手段の変化等も踏まえ、本調査の目的や最新の接種状況に基づく実施
方法について検討を進めることとしたい。
これまでの経緯
○
本調査は国民が正しい理解の下に予防接種を受けることができるよう予防接種に関する正しい知識の啓発普及の一環として、予防接
種後の健康状況に関する情報を広く国民に提供するとともに、予防接種後の副反応の発生要因等に関する調査・研究の一助となること
を目的として毎年度実施しており、本調査結果については毎年厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会薬事審議会医
薬品等安全対策部会安全対策調査会にご報告している。
○ 本調査開始以降、水痘ワクチン、B型肝炎ワクチンや5種混合ワクチン等が新規に予防接種法上の定期接種に位置付けられ、同時接
種の増多が認められる等、接種状況も変化している。
○ 令和3年度までは、はがきを用いて実施していたが、令和4年度から調査方法をDX化したところ、報告者数が減少している。
令和7年1月の本部会委員のご意見
○
○
この調査があるので、予防接種後副反応疑い報告は比較的まれな厳選された症状が選ばれているという経緯がある。
この結果は、予防接種リサーチセンターが発行している「予防接種ガイドライン」や、全てのお子さんに配られる「予防接種と子ど
もの健康」に、このワクチンだったらこれぐらいの割合でこういう症状が出るという記載に使われてきたとても大事な調査。
〇 ぜひ、よい方向に発展させていっていただきたい。
○ 調査開始以後、同時接種が増えてきた一方、接種プログラムが一定程度定まってきたことも踏まえ、シンプルにワクチン別・接種回
数別の症状を調査することとしてはどうか。なお、同時接種や近接接種等の接種パターンについては、別途示すこととしてはどうか。
委員の意見を事務局にて整理し記載
事務局案
○
本調査の目的や最新の接種状況を踏まえ、今後の本調査の実施方法についてどのように考えるか。
・本調査に協力いただく自治体・医療機関に対する本調査に関する説明会の実施
⇒自治体・医療機関に対する周知のあり方
・調査に協力いただく医療機関に対する、被接種者の調査結果の共有(同意を得られたものに限る)
⇒医療機関に対する情報共有のあり方
・適切に入力をいただくための、被接種者に対するアプリ内でのリマインドの強化
⇒被接種者に対する周知のあり方
4
○
予防接種後健康状況調査(以下、「本調査」)は平成6年の予防接種法改正にともなって開始された事業の一つであるが、調
査対象となるワクチンの増加、接種状況の変化、及び調査手段の変化等も踏まえ、本調査の目的や最新の接種状況に基づく実施
方法について検討を進めることとしたい。
これまでの経緯
○
本調査は国民が正しい理解の下に予防接種を受けることができるよう予防接種に関する正しい知識の啓発普及の一環として、予防接
種後の健康状況に関する情報を広く国民に提供するとともに、予防接種後の副反応の発生要因等に関する調査・研究の一助となること
を目的として毎年度実施しており、本調査結果については毎年厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会薬事審議会医
薬品等安全対策部会安全対策調査会にご報告している。
○ 本調査開始以降、水痘ワクチン、B型肝炎ワクチンや5種混合ワクチン等が新規に予防接種法上の定期接種に位置付けられ、同時接
種の増多が認められる等、接種状況も変化している。
○ 令和3年度までは、はがきを用いて実施していたが、令和4年度から調査方法をDX化したところ、報告者数が減少している。
令和7年1月の本部会委員のご意見
○
○
この調査があるので、予防接種後副反応疑い報告は比較的まれな厳選された症状が選ばれているという経緯がある。
この結果は、予防接種リサーチセンターが発行している「予防接種ガイドライン」や、全てのお子さんに配られる「予防接種と子ど
もの健康」に、このワクチンだったらこれぐらいの割合でこういう症状が出るという記載に使われてきたとても大事な調査。
〇 ぜひ、よい方向に発展させていっていただきたい。
○ 調査開始以後、同時接種が増えてきた一方、接種プログラムが一定程度定まってきたことも踏まえ、シンプルにワクチン別・接種回
数別の症状を調査することとしてはどうか。なお、同時接種や近接接種等の接種パターンについては、別途示すこととしてはどうか。
委員の意見を事務局にて整理し記載
事務局案
○
本調査の目的や最新の接種状況を踏まえ、今後の本調査の実施方法についてどのように考えるか。
・本調査に協力いただく自治体・医療機関に対する本調査に関する説明会の実施
⇒自治体・医療機関に対する周知のあり方
・調査に協力いただく医療機関に対する、被接種者の調査結果の共有(同意を得られたものに限る)
⇒医療機関に対する情報共有のあり方
・適切に入力をいただくための、被接種者に対するアプリ内でのリマインドの強化
⇒被接種者に対する周知のあり方
4