よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2-① 鈴木先生提出資料 (79 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第82回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2021年度新型コロナウイルス感染症に対する血清疫学調査報告書の概要
【目的】
• 本邦における新型コロナウイルス感染症の疾病負荷の把握と新型コロナワクチン接種で誘導された抗体の保有状況の検討
【方法】
• 2021年12月に第三回調査、2022年2月に第四回調査を実施。会場では採血とともに自記式質問紙によりワクチン接種歴や職業、感染者への接触歴、診断歴、基礎疾患等を聴取。
【結果】
• 2回の調査で5都府県(宮城、東京、愛知、大阪、福岡)の合計16,296名の20歳以上成人が参加。一般人口に比べ40-60代が多く、20代と70代以上が少なかった。また、ワクチン接
種者の割合が多かった(96.2%)。
• 抗N抗体保有割合については、性差はなく20-50代が60代以上に比べて高い傾向があった。都府県別の抗N抗体保有割合については、若い年代で地域間の差が大きい傾向があった。
• 抗S抗体保有割合については、性差はなく全ての年代で高く、本調査の自記式質問紙から集計した参加者の各年代・各地域のワクチン接種割合と同等であった。
• 抗N抗体と診断歴から推定される既感染割合は、第三回調査 2.5%(2.2-2.9%)、第四回調査 4.3%(3.8-4.7%)であった。いずれの調査においても東京都と大阪府では他地域に比べ
高かった。
• ワクチン未接種者における既感染者割合は、第三回調査 7.6%(5.0-11.0%)、第四回調査 10.0%(7.3-15.0%)であった。
• 1回以上のワクチン接種者における既感染者割合は、第三回調査 2.3%(2.0-2.7%)、第四回調査 4.0%(3.6-4.5%)であり未接種者に比べて低かった。
• 職業別の既感染者割合は、いずれの調査でも無職と回答した者が低い傾向があった。第三回調査では教育関係者の既感染者割合が高く、第四回調査では飲食業や保育関係者の既感染
者が高かった。特に第三回調査から第四回調査にかけて保育関係者の既感染者割合の増加が目立った。
• 同一世帯内に感染者がいた者における既感染者割合はいずれの調査においても40%以上と極めて高かった。
• 同一世帯外の感染者と接触歴があった者における既感染者割合は、第三回調査 11.79%(8.52-16.09%)、第四回調査 18.65%(14.81-23.23%)であり、第三回から第四回にかけ
て全体の既感染者割合の増加よりも高い割合で増加した。
• ワクチン2回接種者の抗S抗体価は、未接種の抗N抗体陽性者(既感染者)の抗S抗体価よりも高く、年齢が高くなるに従って低下する傾向があった。
• ワクチン2回接種者において、2回目接種から時間が経過した者ほど抗S抗体価が低い傾向があった。
• ワクチン3回接種者の抗S抗体価は、どの年代においてもワクチン2回接種者よりも高かった。
• ワクチン3回接種者の抗S抗体価は、2回目接種から3ヶ月以内のワクチン2回接種者よりも高かった。
• 基礎疾患を有する者の抗S抗体価は、基礎疾患のないものに比べて低い傾向があった。
【考察】
• 本調査ではワクチン接種前感染と接種後感染を区別できずワクチンの効果を評価することはできないが、未接種者における疾病負荷がワクチン接種者に比べて大きいことが示唆された。
• 第三回調査と第四回調査で既感染者割合が高い職業等に変化が生じており、今後、各時期における感染拡大の背景の相違を理解する調査が重要と考えられた。
• いずれの年齢層においてもワクチン3回接種者の抗S抗体価はワクチン2回接種者よりも高く、特に年齢が高くなるほど、ワクチン2回接種者とワクチン3回接種者の抗S抗体価の差が大きくなる
傾向が見られ、年齢が高くなればなるほど3回目ワクチン接種による抗体増強効果の恩恵が大きいことが示唆された。
詳細は別添の報告書「2021年度新型コロナウイルス感染症に対する血清疫学調査報告」を参照のこと。

79