よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○不妊治療の保険適用に向けた工程表について-2 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00087.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第472回  1/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

不妊治療への支援拡充
<支援拡充の在り方について>
〇 厚生労働省で令和2年10月以降行ってきた不妊治療に係る実態調査等を踏まえて、不妊治療への
支援については、保険適用への移行も見据えつつ、以下のとおり拡充を行う。
令和2年12月末までの支援制度

令和3年1月からの支援制度

✔所得制限:撤廃

✔所得制限:730万円未満
(夫婦合算の所得)

✔助成額:1回15万円
(初回のみ30万円)

✔助成回数:生涯で通算6回まで
(40歳以上43歳未満は3回)

✔対象年齢:妻の年齢が43歳未満

✔助成額:1回30万円(考え方については次頁)



✔助成回数:6回(現行と同じ)、ただし、

回数のカウントを以下のように見直す
生涯6回→子ども1人あたり6回
✔対象年齢:変更せず
※ 助成回数と対象年齢について、有識者検討会(平成
25年)における結論を踏襲するが、保険適用に向け
たガイドライン作成の際に改めて検証予定

<拡充実施時期について>
〇 令和3年1月1日以降に終了した治療
<保険適用への移行を見据えて>
○ 年金や医療保険等他の社会保険制度においては、法律婚と事実婚を区別しておらず(例:年金の第三号
被保険者制度、健康保険の扶養認定等)、原則、法律婚の夫婦を対象とするが、生まれてくる子の福祉に
配慮しながら、事実婚関係にある者も対象とする。

10