よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料9 中島参考人提出資料 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25683.html
出典情報 母子健康手帳、母子保健情報等に関する検討会(第1回 5/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

母子手帳制度
実施時期
1948~1965年度
根 拠
児童福祉法
主な対象
妊産婦・乳幼児
・妊娠した者が医師または助産婦による証明書を付して市町村長
に妊娠の届出(義務)をすることにより都道府県・政令市が手帳を
交付。
・出産申告書の届出により出産児の健康状態等を把握(1952年
度まで)。
・出生届出済証明による出生届の完全実施(すべてのこどもが平
等に社会的な恩恵をうけることを目的とした。)。
・保健医療従事者が妊産婦と乳幼児の健診や保健指導の記録等
概 要
を手帳に記載(保護者は乳幼児の身体発育のグラフへの記入等
が期待された。)。
・妊産婦・保護者が自らの、及び乳幼児の保健医療の記録等を
携帯することによりその後の支援等に役立てる。
・一定の母子保健情報を提供(妊産婦の心得・育児の心得(1950
年度から)、児童憲章(1953年度から)など)。
・妊産育児に必要な物資の配給手帳として利用(1952年度まで)。
5