よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-8 舘田先生提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第87回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・感染者と接触する場合にはサージカルマスクを基本とし、適宜、手袋、ガウンやフ
ェイスシールドを使用する。特に食事介助、体位交換、リハビリ時などでは濃厚接触
のリスクが高く、接触時間も長くなることから、換気に注意するとともに、ガウンや
フェイスシールドの使用を考慮する。
・身体密着がなく、体液・排泄物を浴びる可能性が低い場合にはエプロンやガウンを
使用しなくてもよい。
・身体密着(移乗介助、身体リハなど)や体液・排泄物の飛沫を浴びる可能性が高い
場合(むせ込みのある食事介助、おむつ交換など)には、袖なしエプロン、または袖
付きガウンを使用する。
・病棟全体のゾーニング(専用病棟)を行わなくても COVID-19 患者を受け入れること
ができる。インフルエンザ流行時と同様に、病室単位(部屋内をレッド、入室後のド
ア周囲をイエロー、ドアの外をグリーン)での対応も可能である(図1)。
・サージカルマスクの着用を原則としながら、感染リスクが高い処置(気管吸引、挿
管など)の場合には N95 マスクを使用する。
・手指消毒・手洗い励行が感染対策の基本である。環境面の過剰な対応は減らしてい
く(頻回の環境消毒、抗菌コート、エレベーターのボタンカバーなど)。

2