よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 GXを通じた持続可能な経済構造の構築(参考資料)(有識者議員提出資料) (2 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2022/1005/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和4年第12回 10/5)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

GXの本格化
 GXに本格的に踏み込むことを内外に⽰すため、ロードマップに従って多年度にわたる効果的・効率的な⽀出を徹底すべき。
 企業・家計への規制・インセンティブにより新しい市場を⽣み出すとともに、地域脱炭素化を地域活性化の⼿段として位置付けるべき。
 安全性の確保を前提とした原発の活⽤を着実に実現するため、活⽤促進の⼯程をロードマップの中で明⽰すべき。
図1 欧⽶における最近のグリーン化政策の動向

図2 電源別発電コスト⽐較

〜欧⽶等の先進各国はグリーン化政策の思い切った強化を進めている〜

〜低コストな既存原発を活⽤しつつ、再エネの⾼コスト体質を是正すべき〜
(円/kWh)




●インフラ投資法(2021年11⽉成⽴、5年間で800億ドル)
エネルギー関係(EV、R&D等)に拠出。
●インフレ抑制法(2022年8⽉成⽴、10年間で3,690億ドル)
エネルギー・気候変動対策(クリーン⾃動⾞、再エネ発電設備等)に拠出。




●7か年予算・復興基⾦(2021年〜2027年、30%に当たる約5,500億ユーロ以上)
気候変動対策(建物のエネルギー効率改善、EV等)に配分。
●財政健全化ルールの⾒直し
気候変動対策に係る公的投資の必要性等を踏まえ、⾒直しを決定。
●炭素国境調整措置(CBAM)※現在、議会プロセス中 (2026年本格適⽤予定)。
炭素価格が低い国への⽣産拠点の流出などを防⽌するため、特定の輸⼊品
(鉄鋼等)について⽣産国とEUの炭素価格の差を事業者に負担させる制度。

30

40

12.4

⽯炭⽕⼒

ガス⽕⼒

5.1
44
00

原⼦⼒
(新設)

原⼦⼒
(⻑期運転) 太陽光

陸上⾵⼒

洋上⾵⼒

〜地域脱炭素化の取組により安価なエネルギー利⽤と雇⽤創出・賃⾦上昇を促進〜

50

60

70

2010年:1,337億円→2018年:1,501億円
(+160億円増加)

2010年:725億円→2018年:811億円
(+90億円増加)

・電気業:+14億円
・電気機械:+35億円
(バイオマス発電、太陽光発電)
(太陽光発電施設の増加)
・運輸:+55億円
・電気業:+7億円
(バイオマス発電関連の輸送)
(太陽光発電による付加価値増加)
・その他製造業:+39億円
・宿泊・飲⾷・⼩売:+8億円
(バイオマス発電の燃料の製造)
(公共交通を活⽤した低炭素観光等)

80
(年)

1980

1920

1900 10 20

1975

00

1910

EC

1900

EC

アメリカ連

日本

⽶国

1970

2,000,000
0.2
1965

0.5
0.5

1960

4,000,000
0.4

1950

1.0
1

1940

6,000,000
0.6

1930

1.5
1.5

11.2

88

主な内訳

8,000,000
0.8

⽇本

12.4

総⽣産

2.0
2

00

1212

14.8

(バイオマス発電による地域活性化の例) (太陽光発電による地域活性化の例)
岡⼭県真庭市
熊本県⽔俣市

(千万台)
12,000,000
1.2
⽶国の⽣産台数
10,000,000
1.0
⽇本の輸出台数

2.5
2.5

1616

17.7

図5 脱炭素の取組が地域の所得向上に結び付いた例

〜我が国の厳しい規制により⽇本⾞の環境性能が向上し、⾃動⾞輸出は⼤幅に増加〜
(g/km)

15.3

図4 ⾃動⾞台数の推移

図3 排ガスNOx規制値(1978年)

3.0
3

2020

(備考)図1:⽶国政府・欧州委員会・経済産業省・環境省・⽇本経済団体連合会公表資料により作成。図2:IEA「Nuclear Power in a Clean Energy System」及びGX実⾏会議(第1回)資料7により作成。
____図3・図4:内閣府「令和4年度経済財政⽩書」、環境庁「昭和51年度環境⽩書」、⽇産⾃動⾞調査部「⾃動⾞産業ハンドブック」、EC規格により作成。⽇本の排ガス規制値は、1t未満の乗⽤⾞への10モード値。
____⽶国は乗⽤⾞に対するLA4−CHモードの値。ECは、910㎏以下の乗⽤⾞に対するECE15NOx規制値の値をtypeI test⾛⾏距離数で割った値。図5:環境省/価値総研「地域経済循環分析」により作成。

1