よむ、つかう、まなぶ。
資料4-1 今後の少子化対策の検討に向けて(有識者議員提出資料) (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0124/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和5年第2回 1/24)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資料4-1
今後の少子化対策の検討に向けて
2023 年1月 24 日
十倉 雅和
中空 麻奈
新浪 剛史
柳川 範之
急速に進行する我が国の少子化への抜本的取組は、待った無しの重要課題である。
少子化は、既に日本経済の成長力を下押しし始めている1ほか、地域社会の活力や社
会保障の持続可能性を今後中長期にわたって弱めていく。取組を先延ばしすることな
く、この機会に、国民的課題として、官民連携し強力に推進すべき。
少子化対策の検討に当たっては、希望通りに結婚が叶いこどもを産み育てることが
できる社会をつくるため、「経済的支援の強化」「子育て家庭を対象としたサービス拡
充」「働き方改革の推進と制度の充実」の 3 本柱について、質的・量的拡大や関連する
古い慣行の見直しを進めるほか、東京一極集中是正・地方活性化も含め、関連政策
を総合的、かつ効果を最大化するベストポリシーミックスの形でとりまとめるべき。更に
それを支える、成長と分配の好循環実現のマクロ政策も重要。以下の観点を参考とし
ながら政策パッケージとして打ち出すことが望まれる。
1. 今後の人口の推移
コロナ禍での移動制限等により、2020 年以降婚姻数が大幅に落ち込み、その結
果出生数も減少。2022 年の出生数は 80 万人を割り込む見込み。その減少ペース
もこの 20 年間で大きく加速している2。出生数減少の要因としては、女性人口の減
少に加えて有配偶率の低下が下押し。
合計特殊出生率が現状の 1.3 程度のままで推移した場合、総人口は 30 年後には
1億人を下回り、50 年後には8千万人を下回る。出生率がある程度回復3しても、
日本の将来人口を1億人に維持するとのこれまでの目標4が困難となっているほ
か、出生率が一定程度上昇できなければ、総人口に占める生産年齢人口の割合
も半分を割り込む5。
2.ベスト・ポリシーミックスによる政策体系
少子化対策において、経済的支援とともに働き方改革をはじめとする経済構造の改
革が重要、また経済的支援では住宅・教育負担への支援が効果的とのエビデンスが
1
我が国の生産年齢人口は 1995 年の 8716 万人をピークに、2021 年 7450 万人に減少。社人研の低位推計だと
2050 年には5千万人程度にまで減少。
2
2004 年(111.1 万人)から 2014 年(100.4 万人)の 10 年間で 10 万人減少。2018 年 91.8 万人、2022 年 80 万人弱
と減少ペースが加速。
3
出生率が希望出生率 1.8 程度まで上昇した場合、総人口は 50 年後に9千万人程度。出生率 1.6 程度の場合、50
年後に8千5百万人程度。50 年後に 1 億人を維持するための出生率は 2.1 程度。
4
骨太方針 2014 において、「人口急減・超高齢化に対する危機意識を国民全体で共有し、50 年後に1億人程度の
安定した人口構造を保持することを目指す」とされている。
5
合計特殊出生率 1.6 以上だと、生産年齢人口割合が 50%を上回ることとなる。
今後の少子化対策の検討に向けて
2023 年1月 24 日
十倉 雅和
中空 麻奈
新浪 剛史
柳川 範之
急速に進行する我が国の少子化への抜本的取組は、待った無しの重要課題である。
少子化は、既に日本経済の成長力を下押しし始めている1ほか、地域社会の活力や社
会保障の持続可能性を今後中長期にわたって弱めていく。取組を先延ばしすることな
く、この機会に、国民的課題として、官民連携し強力に推進すべき。
少子化対策の検討に当たっては、希望通りに結婚が叶いこどもを産み育てることが
できる社会をつくるため、「経済的支援の強化」「子育て家庭を対象としたサービス拡
充」「働き方改革の推進と制度の充実」の 3 本柱について、質的・量的拡大や関連する
古い慣行の見直しを進めるほか、東京一極集中是正・地方活性化も含め、関連政策
を総合的、かつ効果を最大化するベストポリシーミックスの形でとりまとめるべき。更に
それを支える、成長と分配の好循環実現のマクロ政策も重要。以下の観点を参考とし
ながら政策パッケージとして打ち出すことが望まれる。
1. 今後の人口の推移
コロナ禍での移動制限等により、2020 年以降婚姻数が大幅に落ち込み、その結
果出生数も減少。2022 年の出生数は 80 万人を割り込む見込み。その減少ペース
もこの 20 年間で大きく加速している2。出生数減少の要因としては、女性人口の減
少に加えて有配偶率の低下が下押し。
合計特殊出生率が現状の 1.3 程度のままで推移した場合、総人口は 30 年後には
1億人を下回り、50 年後には8千万人を下回る。出生率がある程度回復3しても、
日本の将来人口を1億人に維持するとのこれまでの目標4が困難となっているほ
か、出生率が一定程度上昇できなければ、総人口に占める生産年齢人口の割合
も半分を割り込む5。
2.ベスト・ポリシーミックスによる政策体系
少子化対策において、経済的支援とともに働き方改革をはじめとする経済構造の改
革が重要、また経済的支援では住宅・教育負担への支援が効果的とのエビデンスが
1
我が国の生産年齢人口は 1995 年の 8716 万人をピークに、2021 年 7450 万人に減少。社人研の低位推計だと
2050 年には5千万人程度にまで減少。
2
2004 年(111.1 万人)から 2014 年(100.4 万人)の 10 年間で 10 万人減少。2018 年 91.8 万人、2022 年 80 万人弱
と減少ペースが加速。
3
出生率が希望出生率 1.8 程度まで上昇した場合、総人口は 50 年後に9千万人程度。出生率 1.6 程度の場合、50
年後に8千5百万人程度。50 年後に 1 億人を維持するための出生率は 2.1 程度。
4
骨太方針 2014 において、「人口急減・超高齢化に対する危機意識を国民全体で共有し、50 年後に1億人程度の
安定した人口構造を保持することを目指す」とされている。
5
合計特殊出生率 1.6 以上だと、生産年齢人口割合が 50%を上回ることとなる。