よむ、つかう、まなぶ。
資料3-8 藤井先生提出資料 (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html |
出典情報 | 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第73回 2/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「高齢者用臨時の医療施設」及び「高齢者用宿泊療養施設」の運用について
◆ 「臨時の医療施設・スマイル」(開設者:大阪府 運営体制:大阪医科薬科大学病院(診療体制を整備)、大阪府看護協会
(健康観察・看護))が24時間運用を開始するとともに、「高齢者用臨時の医療施設」として運用
◆ あわせて、診療型宿泊療養施設の一部を「高齢者用宿泊療養施設」として運用
スマイルに国から派遣される医療従事者等
職 種
医 師
看護師
受入実人数 ※
配置人数
(2月21日時点)
(2月21日時点)
6名
46名
高齢者用臨時の医療施設・宿泊療養施設の運用
派遣元機関
日勤4名
夜勤1名
地域医療機能推進機構、
国立研究開発法人 等
日勤10名
夜勤6名
国立病院機構、
地域医療機能推進機構、
国立大学法人、
大阪府看護協会 等
准看護師
6名
日勤3名
大阪府看護協会
薬剤師
4名
日勤3名
国立病院機構、
地域医療機能推進機構
事務職
3名
日勤3名
近畿厚生局
(ロジ業務担当)
合 計
65名
日勤23名
夜勤7名
▶ 2月21日(月)から24時間運用を開始
▶ 中等症対応病床を24日(木)から拡大(19床→33床)
※ 上記のほか、国において引き続き関係機関と派遣調整中
▶ 新規陽性者のうち、高齢者の占める割合が増加しているため、
原則として 65歳以上の方に入所いただく高齢者用療養施設を運用
▶ 24時間診療対応が可能な臨時の医療施設及び診療型宿泊療養
施設から、合わせて3施設程度を選定(調整中)
《臨時の医療施設 : 1施設》
◆ 臨時の医療施設・スマイル(150床)
<対象患者例>
・常時医師による経過観察が必要な患者
・歩行介助など一定の生活介助が必要な患者
《診療型宿泊療養施設 : 2施設程度》
◆ 【調整中】(450床程度)
<対象患者例>
・夜間も含めて経過観察が必要な患者
・基本的にADLが自立している患者
44
◆ 「臨時の医療施設・スマイル」(開設者:大阪府 運営体制:大阪医科薬科大学病院(診療体制を整備)、大阪府看護協会
(健康観察・看護))が24時間運用を開始するとともに、「高齢者用臨時の医療施設」として運用
◆ あわせて、診療型宿泊療養施設の一部を「高齢者用宿泊療養施設」として運用
スマイルに国から派遣される医療従事者等
職 種
医 師
看護師
受入実人数 ※
配置人数
(2月21日時点)
(2月21日時点)
6名
46名
高齢者用臨時の医療施設・宿泊療養施設の運用
派遣元機関
日勤4名
夜勤1名
地域医療機能推進機構、
国立研究開発法人 等
日勤10名
夜勤6名
国立病院機構、
地域医療機能推進機構、
国立大学法人、
大阪府看護協会 等
准看護師
6名
日勤3名
大阪府看護協会
薬剤師
4名
日勤3名
国立病院機構、
地域医療機能推進機構
事務職
3名
日勤3名
近畿厚生局
(ロジ業務担当)
合 計
65名
日勤23名
夜勤7名
▶ 2月21日(月)から24時間運用を開始
▶ 中等症対応病床を24日(木)から拡大(19床→33床)
※ 上記のほか、国において引き続き関係機関と派遣調整中
▶ 新規陽性者のうち、高齢者の占める割合が増加しているため、
原則として 65歳以上の方に入所いただく高齢者用療養施設を運用
▶ 24時間診療対応が可能な臨時の医療施設及び診療型宿泊療養
施設から、合わせて3施設程度を選定(調整中)
《臨時の医療施設 : 1施設》
◆ 臨時の医療施設・スマイル(150床)
<対象患者例>
・常時医師による経過観察が必要な患者
・歩行介助など一定の生活介助が必要な患者
《診療型宿泊療養施設 : 2施設程度》
◆ 【調整中】(450床程度)
<対象患者例>
・夜間も含めて経過観察が必要な患者
・基本的にADLが自立している患者
44
関連画像
ページ内で利用されている画像ファイルです。
有料会員登録をして頂くことで、このページ内で利用されている画像を個別に閲覧・ダウンロードすることができるようになります。
有料会員登録のお問い合わせはこちらから。