よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料11 新浪 構成員提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai4/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第4回 5/22)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・高所得の方々に対しては、現金給付よりも働き方改革等の両立支援がより有効
であることも考えられる。現金給付、現物給付の適切な組み合わせが肝要。
・施策開始後も、効果のモニター・検証を行い、効果が見込まれないものについ
ては見直しをするといった体制を、今の段階から整備しておくことが必要では
ないか。
(3)徹底した歳出改革
・「受益と負担の見える化」は基本であり、具体的な仕組みを早急に考えるべき。
・その上で、財源の確保にあたっては、歳入だけでなく歳出をセットで考える必
要があり、まずは徹底した歳出改革を行うべき。
・EBPM により、一般会計における効果のない歳出を抜本的に見直すとともに、
規制改革によるイノベーションや技術革新も活用し、医療・介護保険制度改革
(例:入院・外来の医療提供体制改革、薬価制度改革、後期高齢者医療患者負
担や介護保険利用者負担の見直し)、診療報酬の抑制、医療機関収支の適正化
等を行うことが必要。
・具体的にどのように歳出改革を進めるのか、それにより全体としてどの程度の
歳出削減を見込むのか明確にした上で、経済財政諮問会議の経済・財政一体改
革推進委員会の枠組みを使い、その進捗をモニターすることが必要。
(4)追加財源確保の考え方
・「加速化プラン」は早急に開始すべきである一方、財源確保の手段によっては
時間を要するものもある。歳出改革を行った上でなお不足するこども政策の財
源の確保については、短期と中長期に分けて考えるべきではないか。
・短期的には、足下、インフレや円安の影響もあり税収が上振れしていることか
ら、税収の見込みを示した上で、上振れ分をこども政策に充てることを検討す
べき。それでも不足する短期財源については、子育ての主役である現役世代に
負担が偏ることがないよう配慮し、国有資産の売却益などによる財源確保も考
えるべき。
・中長期的には、現世代から将来世代へとつなぐ意味において、相続税の一部を
こども政策の財源とすることも検討すべき。中長期的な安定財源の確保の在り
方については、継続議論が必要ではないか。
(以 上)