よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料8 香取構成員提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai15/gijisidai.html
出典情報 全世代型社会保障構築会議(第15回 10/31)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

なので、もし社会保険料負担を削ってそれに見合った給付の抑制を行う、つまり社会保障
の機能を弱める改革を行えば、負担については高所得層がより多くの軽減の恩恵を受け、
給付の方は中低所得層も含めて薄く広く(等しく)削減されることになりますから、結果的に
保険料負担軽減の恩恵は高所得層(と企業)がより大きく受けることになります。
この点について、どのようにお考えなのでしょうか。
現役世代の可処分所得の確保は、賃金の引き上げ(市場での付加価値分配の見直し)
で行うのが王道ではないでしょうか。
この点こそが、この国経済再生・持続的成長の実現のために企業が果たすべき大きな
役割の一つではないかと思うのですが。
なお、経団連の資料 11 ページにある、
「給付に対する高齢者の負担は 5%に止まる」という記述は誤りだと思います。
年金は長期給付であり、現役期に保険料を負担し高齢期に給付を受ける仕組みです。年金
受給者は給付に見合う負担をすでに現役期に行なっています。にもかかわらずそれをカウン
トすることなく「高齢者の負担が小さい」と記述することは正しくありません。