よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 新たなステージに向けたレジーム転換とそのために必要な政策対応(矢嶋康次氏提出資料) (3 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/1221/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和5年第17回 12/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問題意識1 ⽇本企業が復活しても、税⾦や雇⽤を⽇本国内に落としてくれるのか?

⽇本が稼ぐための戦略
⽇本らしい産業政策
3
1.

イノベーションを起こす、稼ぐのは⺠間である。ただし、ここ数年で企業を取り巻く世界環境は⼤きく変化、⺠間
だけでは対応が難しい分野が増加。

2.

政府は⺠間ではできない以下の推進が重要
① 予⾒性の確保

経済安保推進は⽇本にとっての成⻑戦略になりうる。しかし、⼀義的には⺠間企業の制約要因

リスクを回避しがちな⽇本企業にとって、「やらない」理由になる恐れ(図表3)

法律・制度をできるだけ「やれないことを明記」し、やれる領域を明確化し、予⾒性を⾼める必要あり
② ⽇本らしい「産業政策」

⽶国では国内外の産業を呼び込む「産業政策」的な動きが加速。強烈な産業補助⾦+安価・安定
したエネルギーの提供を開始

⽇本企業が復活しても、⽴地が国内ではなく海外では、雇⽤や、収益の国内還元⼒が弱まる

とはいえ、⽶国のような強⼒な⽀援策には限界あり。⽇本らしい産業政策を国内外の企業に強く打ち
出す必要あり(なぜ⽇本の再評価が起こっているのか「安全・安⼼」とは)
図表3 各国企業の「リスクテイク指標」と利益率

リスクを回避しがちな⽇本企業
140
120
100

(⽶国企業=100)

107
100 100 100

リスクテイク指標
86 79

80

83 86

76

71

60

利益率(ROA)
79
66 64

62

⽇本

フランス

40
20
0

3

カナダ

⽶国

ドイツ

英国

イタリア

(注)「リスクテイク指標」︓個別企業のROAの産業中央値からの差分について、2006-12年度の7年間の標準偏差をとった数値
(資料)蟻川・井上・齋藤・⻑尾(2017)「⽇本企業の低パフォーマンスの要因」、宮島英昭編著 RIETI『企業統治と成⻑戦略』などを基に作成