よむ、つかう、まなぶ。
ライフサイエンス委員会 これまでの議論(論点別)素案 更新版 概要 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.lifescience.mext.go.jp/2024/02/112060221.html |
出典情報 | 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 (第112回 2/16)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ライフサイエンス委員会 これまでの議論(論点別) 素案(1)
第112回
ライフサイエンス委員会
資料1-1
令和6年2月16日
令和6年2月16日更新版
1.課題認識・目的
・ ライフサイエンス研究は世界の論文生産数の約半分を占めるが、特に基礎生命科学の研究力低下が深刻。
・ 少子・超高齢化、疾病構造の変化、個人の生活様式の変化が進む一方、AIの進展など、研究開発の方法論も
変わりつつある。
ライフサイエンスの中長期的な視点、今後四半世紀の在り方などの
骨太な視点での振興・活性化方策を議論
2.今後のライフサイエンス研究とは?
・ Curiosity、Methodology、Missionの3要素が融合し、相乗効果を発揮していくのが「今後のライフサイエンス
研究」。その際、多彩なバックグラウンドを持つ専門家チームが連携・糾合し、個の技と総合力で勝負していく。
Curiosity
Methodology
Mission
(基礎研究の根幹をなす、
生命現象解明への探求心)
(最新計測・解析技術が可能とする、
生命科学への新展開)
(健康・医療やバイオといった不可欠な
社会ニーズへの対応・貢献)
・ 研究の多様性の源泉は個人の知的好奇心。
・ ゲノム配列の解明により生命現象と遺伝子配列の
関係が徐々に明らかに。
・ 高次の脳機能(こころ、社会性)や免疫機能、
がんのメカニズム、時間変化と老化・高齢化のメカニ
ズム、生命の進化などの解明が待たれる。
・ オルガノイド研究や「ライフ・コース」に着目した研究。
・ 臓器別(縦糸型)のアプローチから、免疫系等の
相互作用を加味したモデル(横糸型)形成が重要。
・ 生命現象を網羅的に明らかにしていく観点も重要。
・ AIの進展によりヒトとモノとの境界線が曖昧になっ
ている中、生命活動そのものを振り返る重要性。
Wet技術の例:シーケンサー技術、マルチオミッ
クス、メタボローム解析
・ 超高齢化社会の中、よりライフサイエンスが重
要に。少子・超高齢化が進む中、人々が幸福感
を感じつつ健康に社会で活躍できる「幸齢化」に
繋げていくことが重要。
Dry技術の例:数理、AIや通信、コンピューティ
ング技術
・ 生殖医療や幼年期の発達支援、小児医療へ
の貢献など、こども政策にとっても重要。
・ 異分野連携は医工連携から数理、AI、
量子、さらには倫理・哲学等の人文・社会
科学などとの連携に拡大。
・ 個別化医療(Precision Medicine)や予
防医療・先制医療の個別化(Precision
Public Health)などの新たな要請。
・ ①大量のデータが手に入る時代への突入、
②AIそのものが今後の研究手法に益々多
大な影響を与え得ること、を見越した対応
が必要。
・ 女性特有の健康問題へのライフステージに応じ
た支援も重要。
・ 解析・計測技術が、WetとDryともに進
展。
・ 健康・医療のみならず、エネルギーや資源、バイ
オエコノミー、環境、農業、食料等へも貢献。
1
第112回
ライフサイエンス委員会
資料1-1
令和6年2月16日
令和6年2月16日更新版
1.課題認識・目的
・ ライフサイエンス研究は世界の論文生産数の約半分を占めるが、特に基礎生命科学の研究力低下が深刻。
・ 少子・超高齢化、疾病構造の変化、個人の生活様式の変化が進む一方、AIの進展など、研究開発の方法論も
変わりつつある。
ライフサイエンスの中長期的な視点、今後四半世紀の在り方などの
骨太な視点での振興・活性化方策を議論
2.今後のライフサイエンス研究とは?
・ Curiosity、Methodology、Missionの3要素が融合し、相乗効果を発揮していくのが「今後のライフサイエンス
研究」。その際、多彩なバックグラウンドを持つ専門家チームが連携・糾合し、個の技と総合力で勝負していく。
Curiosity
Methodology
Mission
(基礎研究の根幹をなす、
生命現象解明への探求心)
(最新計測・解析技術が可能とする、
生命科学への新展開)
(健康・医療やバイオといった不可欠な
社会ニーズへの対応・貢献)
・ 研究の多様性の源泉は個人の知的好奇心。
・ ゲノム配列の解明により生命現象と遺伝子配列の
関係が徐々に明らかに。
・ 高次の脳機能(こころ、社会性)や免疫機能、
がんのメカニズム、時間変化と老化・高齢化のメカニ
ズム、生命の進化などの解明が待たれる。
・ オルガノイド研究や「ライフ・コース」に着目した研究。
・ 臓器別(縦糸型)のアプローチから、免疫系等の
相互作用を加味したモデル(横糸型)形成が重要。
・ 生命現象を網羅的に明らかにしていく観点も重要。
・ AIの進展によりヒトとモノとの境界線が曖昧になっ
ている中、生命活動そのものを振り返る重要性。
Wet技術の例:シーケンサー技術、マルチオミッ
クス、メタボローム解析
・ 超高齢化社会の中、よりライフサイエンスが重
要に。少子・超高齢化が進む中、人々が幸福感
を感じつつ健康に社会で活躍できる「幸齢化」に
繋げていくことが重要。
Dry技術の例:数理、AIや通信、コンピューティ
ング技術
・ 生殖医療や幼年期の発達支援、小児医療へ
の貢献など、こども政策にとっても重要。
・ 異分野連携は医工連携から数理、AI、
量子、さらには倫理・哲学等の人文・社会
科学などとの連携に拡大。
・ 個別化医療(Precision Medicine)や予
防医療・先制医療の個別化(Precision
Public Health)などの新たな要請。
・ ①大量のデータが手に入る時代への突入、
②AIそのものが今後の研究手法に益々多
大な影響を与え得ること、を見越した対応
が必要。
・ 女性特有の健康問題へのライフステージに応じ
た支援も重要。
・ 解析・計測技術が、WetとDryともに進
展。
・ 健康・医療のみならず、エネルギーや資源、バイ
オエコノミー、環境、農業、食料等へも貢献。
1