よむ、つかう、まなぶ。
骨太方針2024PR資料~総論~ (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2024/decision0621.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2024(6/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中長期
(%)
0.0
少子高齢化・人口減少の克服 / 豊かさと幸せを実感できる持続可能な経済社会
将来の経済社会の姿からのバックキャスト
将来の人口変化率
15~64歳(出生中位)
-0.4
25~74歳(出生中位)
-0.8
25~74歳人口の減少率は
2030年代も横ばい
-1.2
-1.6
25~74歳(出生高位)
15~64歳人口の減少が
2030年代に加速
2020
2025
2030年度までが
経済構造の変革の
ラストチャンス
2030
2035
人口減少が加速する中では
これまで以上に
生産性向上が重要
2040
2045
2050
2055
健康で意欲のある65~74歳の活躍
など労働参加拡大が重要
2060
出生率向上は
長期的な人口減少率を
緩和
2030年度までを対象とする「経済・財政新生計画」を策定
人口減少が本格化する2030年代以降も
実質1%を安定的に上回る成長を確保する必要、
更にそれよりも高い成長を目指す
(%)
成長実現
・ 更なるDX
・ 新技術の社会実装
・ フロンティア開拓
1
長期安定
・ 全世代型リ・スキリング
0
現状投影
実質成長率
-1
高成長の下、 2034年度以降において、医療の高度化等の
増加分を相殺する給付と負担の改革を継続することにより、
保険料負担の上昇を抑制、更に減少する姿も視野に入る。
≪主な施策≫
3
2
【参考】「長期推計※」による医療・介護の給付と負担
(備考)図表は令和6年第3回経済財政諮問会議 資料5をもとに作成。
(対GDP比%)
10
8.2
8.6
9.0
9.3
8.6
9.7 給付費(改革なし)
8.2 給付費(改革あり)
8.3
4.8
4.8
4.8
4.6
4.4
3.5
3.8
3.8
3.8
3.8
・ 少子化対策
2019
2033
2040
2050
2060(年度)
保険料負担
5
・ 予防・健康づくり
・ 現役世代の可処分所得向上
2020 2025 2030 2035 2040 2045 (年度)
医療・介護の給付と負担(成長実現シナリオ)
公費負担
0
※令和6年第3回経済財政諮問会議 資料5 をもとに作成。計算前提は当資料を参照。
この試算では、改革を給付抑制で対応すると仮定して計算。
「改革なし」は医療費のその他要因(高度化等)を年率1%として想定。
3
(%)
0.0
少子高齢化・人口減少の克服 / 豊かさと幸せを実感できる持続可能な経済社会
将来の経済社会の姿からのバックキャスト
将来の人口変化率
15~64歳(出生中位)
-0.4
25~74歳(出生中位)
-0.8
25~74歳人口の減少率は
2030年代も横ばい
-1.2
-1.6
25~74歳(出生高位)
15~64歳人口の減少が
2030年代に加速
2020
2025
2030年度までが
経済構造の変革の
ラストチャンス
2030
2035
人口減少が加速する中では
これまで以上に
生産性向上が重要
2040
2045
2050
2055
健康で意欲のある65~74歳の活躍
など労働参加拡大が重要
2060
出生率向上は
長期的な人口減少率を
緩和
2030年度までを対象とする「経済・財政新生計画」を策定
人口減少が本格化する2030年代以降も
実質1%を安定的に上回る成長を確保する必要、
更にそれよりも高い成長を目指す
(%)
成長実現
・ 更なるDX
・ 新技術の社会実装
・ フロンティア開拓
1
長期安定
・ 全世代型リ・スキリング
0
現状投影
実質成長率
-1
高成長の下、 2034年度以降において、医療の高度化等の
増加分を相殺する給付と負担の改革を継続することにより、
保険料負担の上昇を抑制、更に減少する姿も視野に入る。
≪主な施策≫
3
2
【参考】「長期推計※」による医療・介護の給付と負担
(備考)図表は令和6年第3回経済財政諮問会議 資料5をもとに作成。
(対GDP比%)
10
8.2
8.6
9.0
9.3
8.6
9.7 給付費(改革なし)
8.2 給付費(改革あり)
8.3
4.8
4.8
4.8
4.6
4.4
3.5
3.8
3.8
3.8
3.8
・ 少子化対策
2019
2033
2040
2050
2060(年度)
保険料負担
5
・ 予防・健康づくり
・ 現役世代の可処分所得向上
2020 2025 2030 2035 2040 2045 (年度)
医療・介護の給付と負担(成長実現シナリオ)
公費負担
0
※令和6年第3回経済財政諮問会議 資料5 をもとに作成。計算前提は当資料を参照。
この試算では、改革を給付抑制で対応すると仮定して計算。
「改革なし」は医療費のその他要因(高度化等)を年率1%として想定。
3