よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 第1回検討会議事概要 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24928.html
出典情報 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第2回 3/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第1回検討会における主な意見



安全な利用の促進、サービスの質の向上



福祉用具の重大な事故を防ぐには、製品(ハード)と使用方法(ソフト)、両面の対策が必要。特にソフト
面の事故情報をどのように収集するのか。ヒヤリ・ハットの情報収集・公表・研修等も構築するべき。



事故情報が末端の福祉用具事業者や福祉用具専門相談員にまで行き渡るとともに、保険者も把握の上連携で
きるようにするため、事故防止、安全利用のための情報の提供体制は十分に検討するべき。



計画やサービス提供等に際して、適切な評価のためPDCAを担保する具体的な仕組みの導入等が必要。



福祉用具専門相談員の質の向上のため、制度・商品の知識、事故情報等に関する現任研修の制度化が必要。

今後の検討にあたっての視点





創設当時と比較すると要支援、要介護1の方々は、軽度認知症の者や後期高齢者も増加しており、骨粗鬆症
の問題等で、福祉用具を使う際に、制度改正により変化が起こる可能性もあるので、慎重な議論が必要。



保険料負担は制度創設時から3.2倍上昇し、被用者保険財政の圧迫の要因であり、制度の持続可能性も含め
議論することが必要。



介護保険制度の基本理念である高齢者の自立支援、利用者自身の選択、予防重視、在宅重視という基本理念
は変わることはないが、社会保障制度として公平と機会均等は担保されなければならない。



販売への移行により、財政面のみならず、家庭や社会的全体の負担がどのように変化するのか検証が必要。

3