よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】第2回検討会における主な御意見について (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44099.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第3回 10/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2回検討会における主な御意見(隔離・身体的拘束について①)
(組織風土)


身体的拘束は最小化というよりはゼロを目指すという風に意識化していくべき。看護職や医療従事者が自身の身を守っていくとい
う観点から見ていくときに、行動制限を原則しないというコンセンサスがある中であれば、各状況をより詳らかに互いに認識できる。



身体的拘束の最小化に向けては、身体的拘束を全く行わないという組織風土の醸成が重要であり、病院の中の組織体制が非常に重
要。また、外部研修や外部から講師を招くこと、地域の他機関との交流なども重要。



既に行動制限最小化という考えが定着されている病院では、行動制限最小化のノウハウが、日頃の看護の中に全て反映されている
状態であり、行動制限を要するような状態にならないように日頃からケアを小まめに行っている。



身体的拘束の最小化に向けては、組織的な取組が継続してなされることが重要。身体的拘束ゼロや最小化に向けて積極的に取り組
む精神科病院では、看護職はきめ細かな状態観察やアセスメントに基づいて積極的に患者とコミュニケーションを図りながら拘束せ
ず安全に療養できる体制を整えている。また、院内のプロジェクトを立ち上げて認識のすり合わせやマニュアルの見直しなどを実施
している。

(最小化のための取組)


病院の取組として、転倒転落の防止や点滴の管理での拘束が非常に多かったので、それをやめることとした結果、強い自殺企図や
激しい暴力以外は身体的拘束をしなくて済むようになった。



量的な調査をしているわけではないので、減っている要因まではわからないが、インタビュー調査の中では、長期間、行動制限を
限りなく行っていない病院では、課題解決に行動制限という手段、発想を持っていない。



身体的拘束について、病院に向けた研修会でも普及啓発等により最小化に向けて取り組んでいる。また、現場でうまく今後も活用
していけるような好事例の事例集のようなものが参考になる。

○ 精神科看護の知識、技術の向上も重要で、マネジメント方法の好事例の横展開が重要。好事例を基に、倫理的教育や看護の質向上
などの人材育成や精神科看護の人材の確保、労働環境の整備、患者の暴力暴言から看護職を守るための対策などを総合的に進めて行
くことが重要。


看護職、リハビリテーション職、心理職、ソーシャルワーカーも含めて多職種で見守ることで、身体的拘束を最小化し、事故を防
いでいく取組につながる。

3