よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2_特別支援教育における「薬害を学ぼう」の活用について[533KB] (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49943.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第24回 1/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

対応の方向性
考えられる対応方策の例
例1:パンフレットは維持しつつ、各校1部の参考配布とする(現在の中学校と同様)
【メリット】
• 対応が難しい学校が届いたパンフレットの対応に苦慮す
ることはなくなる。
• 希望する学校に追加発送すれば、機会は得られる。

【課題】
• パンフレットの内容は変わらないため、「教え方が
難しい」との課題は依然として残る。

例2:通常のパンフレットは配布せず、新規に特別支援学校用の教材を作成して配布する
【メリット】
• より生徒の実態に合わせた教材を使用することが可能と
なる。

【課題】
• 特別支援学校における実践事例を把握できていない
中で、内容や表現方法などをゼロベースで検討する
必要がある。

例3:通常のパンフレットは配布せず、現行のパンフレットの簡略版を作成して配布する
【メリット】
• 完全に特別支援学校用とはならないが、現状のパンフ
レットよりも使用しやすくなる。
• 特別支援学校に限らず、他の学校(特別支援学級や通級
による指導等)でも活用が可能。

【課題】
• 簡略版となるため、通常のパンフレットに比べると
学習できる内容は限定される。

※なお、副教材を作成している他の教育分野では、消費者教育について、特別支援学校(高等部)の知的障害のある生徒を主な
対象とする消費者教育用教材を作成し、ホームページで全国的に公表している例は存在するが、他に同様の例は確認できてい
ない。

3