よむ、つかう、まなぶ。
資料8 公益社団法人認知症の人と家族の会提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50604.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第3回 2/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
沿革(結成からのあゆみ)
1980・・「呆け老人をかかえる家族の会」を京都で結成:支部数7
会員数90(結成総会出席者数)
1982・・ 厚生大臣に初の要望書提出
1985・・「呆け老人と家族への援助をすすめる全国研究集会」を京都府で開催、以後
毎年実施
1992・・国際アルツハイマー病協会(ADI,ロンドン)加盟
1994・・厚生大臣から社団法人の許可
2000・・介護保険制度開始に合わせ、全国フリーダイヤル電話相談0120-294-456)を開設
2004・・国際アルツハイマー病協会第20回国際会議・京都・2004を開催。世界から4000人
以上が参加。本人が思いを語る。
「痴呆」が「認知症」と名前変更
2006・・「認知症の人と家族の会」に名称変更
2010・・公益社団法人に認定
3
1980・・「呆け老人をかかえる家族の会」を京都で結成:支部数7
会員数90(結成総会出席者数)
1982・・ 厚生大臣に初の要望書提出
1985・・「呆け老人と家族への援助をすすめる全国研究集会」を京都府で開催、以後
毎年実施
1992・・国際アルツハイマー病協会(ADI,ロンドン)加盟
1994・・厚生大臣から社団法人の許可
2000・・介護保険制度開始に合わせ、全国フリーダイヤル電話相談0120-294-456)を開設
2004・・国際アルツハイマー病協会第20回国際会議・京都・2004を開催。世界から4000人
以上が参加。本人が思いを語る。
「痴呆」が「認知症」と名前変更
2006・・「認知症の人と家族の会」に名称変更
2010・・公益社団法人に認定
3