よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 医療分野の研究開発関連の調整費に関する配分方針(案) (2 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.実行計画の策定
推進本部は、調整費の配分に当たって、以下の項目等からなる調整費の実行計画を
策定する。
・ 配分対象事業・施策
・ 事業・施策ごとの配分額

3.配分に係る考え方
(1)配分方針
推進本部の決定により以下の考え方で配分する。配分に当たっては、推進本部の
決定に基づき、内閣府の日本医療研究開発機構担当室(以下、「機構担当室」という。)
が関係省庁の予算に推進費を移し替えた上で、関係省庁から機構に交付し、機構が
一体的に執行することとする。
① 現場の状況・ニーズに対応した予算配分(理事長裁量型経費)
機構担当室が機構の理事長の提案を受け、理事長と調整の上で配分対象事業及
び配分額等の案を策定し、推進本部に諮るもの。
(ア)機構の理事長が、プログラムディレクター(PD)等の意見を勘案して、年度
の途中における研究開発の加速等の理由により、継続中の事業について追加的
に研究開発費を配分することが研究開発の前倒しや研究開発内容の充実等に効
果的と判断した事業について配分
(イ)機構の理事長が、PD等の意見を勘案して、健康・医療戦略及び医療分野研究
開発推進計画等における取組を一層推進する観点から、継続中の事業の公募時
における特に優れた課題の採択数の増加及び新たな研究課題の公募等が望ま
しいと判断した事業並びに次年度開始を検討している新たな事業について配

(ウ)機構の理事長が、PD等の意見を勘案して、優れたシーズの創出又は実用化の
加速に向け、事業間をつないで連続的に支援すること又は企業への導出を支援
することが有効と判断した研究開発課題を推進するための施策について配分
② 推進本部による機動的な予算配分(トップダウン型経費)
本部長又は副本部長等が配分対象事業及び配分額の案を策定し、推進本部に諮
るもの。
(ア)ある領域において画期的な成果が発見されたこと等により、当該領域へ研究
開発費を充当することが医療分野の研究開発の促進に大きな効果が見込まれ
る場合等に配分
2