よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 医療分野の研究開発関連の調整費に関する配分方針(案) (3 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(イ)感染症の流行等の突発事由により、可及的速やかに研究開発に着手する必要
が生じた場合に配分
(2)配分時期
毎年度2回配分することを基本とし、その他、緊急的な研究開発等に適宜、対
応することとする。
① 1回目の配分
6月中を目途とし、配分は原則、「理事長裁量型経費」とする。
② 2回目の配分
11月中を目途とし、配分は「理事長裁量型経費」及び「トップダウン型経費」
の両方とする。
③ 不定期に配分
配分は原則、「理事長裁量型経費」の(ウ)及び「トップダウン型経費」とする。

4.調整費による成果の事後検証
調整費を措置した事業・課題による研究開発成果の検証については、医療分野研究開
発推進計画の成果目標の達成状況により評価することとし、健康・医療戦略推進専門調
査会によるフォローアップや、日本医療研究開発機構審議会による毎年度の法人評価を
通じて評価する。特に、「理事長裁量経費」(ウ)により措置した施策については、他
の補助事業等への接続状況や企業への導出状況について整理し、上記の評価の際に用い
ることとする。

3