よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 医療安全情報69号 名称類似による薬剤取り違えについて(その2)~一般名とブランド名類似、ブランド名類似~[1.6MB] (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53729.html
出典情報 薬事審議会 医薬品等安全対策部会(令和6年度第3回 3/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

No.69

■ 医薬品医療機器総合機構 PMDA医療安全情報 https://www.pmda.go.jp/

2024年 11月

ブランド名同士の類似例(その2)
ブランド名 (一般名)

薬効分類名 等

ホスリボン配合顆粒(リン酸二水素ナトリウム一水和物・無水リン酸水素二ナトリウム)

低リン血症治療剤

ホスレノール顆粒分包(炭酸ランタン水和物)

高リン血症治療剤

レキサルティ(ブレクスピプラゾール)

抗精神病薬

レキソタン(ブロマゼパム)

精神神経用剤

レスプレン(エプラジノン塩酸塩)

鎮咳・気道粘液溶解剤

レスリン(トラゾドン塩酸塩)

うつ病・うつ状態治療剤

ロコルナール(トラピジル)

循環機能改善剤

ローコール(フルバスタチンナトリウム)

HMG-CoA還元酵素阻害剤

上記以外に、製薬企業からのお知らせを医薬品医療機器総合機構ホームページ
https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0178.html
に掲載しています。
注意して確認するポイントや処方オーダリングシステムを活用した防止対策等が
紹介されていますので、是非ご覧ください。
医薬品の販売名の命名について
【平成12年9月19日付 医薬発第935号】https://www.pmda.go.jp/files/000144004.pdf

先発医薬品の販売名:(ブランド名)+「剤型」+「含量(又は濃度)」
ブランド名:製薬企業が命名する名称
販売名の一部が省略された場合に、他に該当する製剤が存在しないことと規定されている。

【平成17年9月22日付 薬食審査発第0922001号】https://www.pmda.go.jp/files/000250556.pdf

後発医薬品の販売名:(一般的名称)+「剤型」+「含量(又は濃度)」+「屋号等」
一般的名称(一般名):有効成分の名称、成分名
化学構造が類似しているものは、
名称が類似してしまう!

ただし、配合剤等、例外もあります。

<参考:販売名が工夫されている事例>
先発医薬品が2種類あるため、処方等の際に間違えないよう識別記号が含まれている例があります!
・ゾニサミド錠100mgEX「KO」
・ゾニサミドOD錠25mgTRE「SMPP」/ゾニサミドOD錠50mgTRE「SMPP」
EX : EXCEGRAN(薬効分類名:抗てんかん薬)
TRE: TRERIEF OD(薬効分類名:パーキンソン病治療薬等)
本情報の留意点
*このPMDA医療安全情報は、公益財団法人日本医療機能評価機構の医療事故情報収集等事
業及び薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業並びに医薬品、医療機器の品質及び安全
性の確保等に関する法律に基づく副作用・不具合報告において収集された事例の中など
から、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が専門家の意見を参考に医薬品、医療機器
の安全使用推進の観点から医療関係者により分かりやすい形で情報提供を行うものです。

どこよりも早く
PMDA医療安全情報を
入手できます!
登録はこちらから。

*この情報の作成に当たり,作成時における正確性については万全を期しておりますが、
その内容を将来にわたり保証するものではありません。
*この情報は、医療関係者の裁量を制限したり、医療関係者に義務や責任を課したりす
るものではなく、あくまで医療関係者に対し、医薬品、医療機器の安全使用の推進を
支援する情報として作成したものです。
発行者 :

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

お問合せ先 :

TEL 03-3506-9486(ダイヤルイン)
E-mail iryo-anzen@pmda.go.jp