よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1ー3 一般社団法人日本救急医学会 横堀理事 御提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

横堀 將司

(ヨコボリショウジ)

1999年 群馬大学卒
日本医科大学救急医学教室 入職
2005年 日本医科大学大学院 医学研究科終了
武蔵野赤十字病院 脳神経外科
2006年 日本医科大学付属病院
2010年 マイアミ大学医学部 脳神経外科
2018年 日本医科大学准教授
2020年日本医科大学大学院教授 現在に至る
日本救急医学会 理事
日本救急医学会 専門医・指導医
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本外傷学会 理事・専門医・学術評議員
日本集中治療医学会 評議員・専門医
日本脳神経外傷学会 理事・専門医 指導医
日本脳神経外科救急学会 評議委員
日本救急医学会関東地方会 幹事

一般社団法人 日本救急医学会
構成員:10,251名(2024年12月31日現在)
代表理事:第13代 溝端康光(2025年‐)
沿革:
1973年
国民の保健・医療・福祉に寄与すべく,救急医学の進歩発
展を図り,救急医療の普及と発展に貢献することを目的と
し、正会員980人により設立。
1974年
日本救急医学会会誌 発刊
1980年
日本医学会に加盟 第74分科会となる
【Japanese Association for ACUTE MEDICINE】
1983年 日本救急医学会 認定医制度
1991年 救急救命士制度法制化(92年国家試験施行)
2003年 中間法人化
2008年 一般社団法人化
2008年 『救急科』が標榜科として認定