よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー3 一般社団法人日本救急医学会 横堀理事 御提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
救急医療と救急救命士の関わり
日常における救急救命士との連携・協働
①院外救命士(消防救命士)
=Medical Control(MC)下での活動
・医師の具体的指示による特定行為*を含む33 の救急救命処置
*乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保と輸液・確実な気道確保
エピネフリン投与・低血糖患者へのブドウ糖溶液の投与
②院内救命士(病院雇用救命士)
・救急ホットライン対応・トリアージ
・院内BLS・ALS講習会等の開催・指導 ・学会・研究活動
・救急搬送患者の初期対応(患者受け入れ、バイタル測定等)
・転院搬送業務
・災害訓練の参画、DMAT隊員の育成
救急医療を支援する人材
救命士は救急現場マネージメントの
スペシャリスト
1. 高齢化社会にともなう救急搬送件数の増加
2. 応需率低下
3. 救急搬送時間上昇
4. 救急医・メディカルスタッフ不足
5. 地域間格差(働き方改革に伴う医師偏在)
6. 教育体制の不足
7. 災害やパンデミックに脆弱な救急医療体制
日常における救急救命士との連携・協働
①院外救命士(消防救命士)
=Medical Control(MC)下での活動
・医師の具体的指示による特定行為*を含む33 の救急救命処置
*乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保と輸液・確実な気道確保
エピネフリン投与・低血糖患者へのブドウ糖溶液の投与
②院内救命士(病院雇用救命士)
・救急ホットライン対応・トリアージ
・院内BLS・ALS講習会等の開催・指導 ・学会・研究活動
・救急搬送患者の初期対応(患者受け入れ、バイタル測定等)
・転院搬送業務
・災害訓練の参画、DMAT隊員の育成
救急医療を支援する人材
救命士は救急現場マネージメントの
スペシャリスト
1. 高齢化社会にともなう救急搬送件数の増加
2. 応需率低下
3. 救急搬送時間上昇
4. 救急医・メディカルスタッフ不足
5. 地域間格差(働き方改革に伴う医師偏在)
6. 教育体制の不足
7. 災害やパンデミックに脆弱な救急医療体制