よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー7 総務省消防庁 御提出資料 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
救急救命処置の検討に関する近年の動き
○ 救急救命処置検討委員会(厚生労働省委託事業、平成27年~令和2年)
救急救命処置の追加、除外に関する提案・要望の窓口および、提案・要望のあった処置の評価等のため
に、厚生労働省の委託で設置。
○ 救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会
(厚生労働省医政局、令和4年10月設置)
今後の超高齢化・人口急減を見据え、今後とも質の高い救急医療を確保するため、救急現場における医
療関係職種の業務の在り方を検討する。
○ 救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会ワーキンググループ
(厚生労働省医政局、令和5年8月設置)
救急救命士法改正により、病院前での実施を前提としてきた救急救命処置の病院内での運用における課
題が見えてきたことや、救急医療の質の向上に向けて、救急救命処置の範囲の拡大についての要望があ
ることから、医師の指示の下に救急救命士が実施する救急救命処置に関する事項について検討を行う。
•
•
これらの検討の場に消防庁もオブザーバーとして参加し、必要に応じ、議論が消防機関のニーズ等も踏まえ
たものとなるよう内容を確認している。
救急救命処置の拡大の検討のための実証に際して、厚生労働省や厚生労働科学研究班に対し、適切かつ
円滑に実証が実施できるよう協力している。
6
○ 救急救命処置検討委員会(厚生労働省委託事業、平成27年~令和2年)
救急救命処置の追加、除外に関する提案・要望の窓口および、提案・要望のあった処置の評価等のため
に、厚生労働省の委託で設置。
○ 救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会
(厚生労働省医政局、令和4年10月設置)
今後の超高齢化・人口急減を見据え、今後とも質の高い救急医療を確保するため、救急現場における医
療関係職種の業務の在り方を検討する。
○ 救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会ワーキンググループ
(厚生労働省医政局、令和5年8月設置)
救急救命士法改正により、病院前での実施を前提としてきた救急救命処置の病院内での運用における課
題が見えてきたことや、救急医療の質の向上に向けて、救急救命処置の範囲の拡大についての要望があ
ることから、医師の指示の下に救急救命士が実施する救急救命処置に関する事項について検討を行う。
•
•
これらの検討の場に消防庁もオブザーバーとして参加し、必要に応じ、議論が消防機関のニーズ等も踏まえ
たものとなるよう内容を確認している。
救急救命処置の拡大の検討のための実証に際して、厚生労働省や厚生労働科学研究班に対し、適切かつ
円滑に実証が実施できるよう協力している。
6