よむ、つかう、まなぶ。
健康増進編 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/23/index.html |
出典情報 | 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況(3/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康増進編
1
健康診査
令和5年度に市区町村が実施した健康診査の受診者数は 125,372 人で、男 59,622 人、女 65,750
人となっている(表1)
。
検査結果の状況をみると、
「糖尿病個別健康教育対象者(ア)
」が 42,175 人と最も多く、次いで
「高血圧症個別健康教育対象者(イ)
」36,380 人となっている(表2)。
表1 性別にみた健康診査における受診者数の年次推移
(単位:人)
総
令和元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
(2019)
( '20)
( '21)
( '22)
( '23)
数
125 187
114 415
119 621
123 861
125 372
男
59 392
54 351
56 978
58 693
59 622
女
65 795
60 064
62 643
65 168
65 750
注:1 老人保健法に基づき市区町村が実施していた基本健康診査は、平成20年度より高齢者の医療の確保に関する法律に基づき保険者が実施
する特定健康診査と、健康増進法に基づき市区町村が実施する健康診査に分かれた。本報告では市区町村が実施した健康診査について
計上している。
2 健康診査の受診者数は、「健康診査」、「訪問健康診査」及び「介護家族訪問健康診査」の受診者数の合計である。
表2 性別にみた健康診査における検査結果の状況
(単位:人)
令和5(2023)年度
検
受診者数
1)
血
圧
脂質異常
査
結
果
糖尿病
高血圧症
高血圧症
脂質異常症
脂質異常症
糖尿病
糖尿病
個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育
対象者(ア)
対象者(イ)
対象者(ア)
対象者(イ)
対象者(ア)
対象者(イ)
貧 血
(疑いを含
む。)
肝疾患
(疑いを含
む。)
腎機能障害
(疑いを含
む。)
125 372
12 481
36 380
23 468
31 762
42 175
17 199
20 039
18 373
23 482
男
59 622
5 810
18 406
11 553
14 667
19 101
9 734
9 639
10 806
11 456
女
65 750
6 671
17 974
11 915
17 095
23 074
7 465
10 400
7 567
12 026
総
数
受診者数に占める割合(%)
100.0
10.0
29.0
18.7
25.3
33.6
13.7
16.0
14.7
18.7
男
100.0
9.7
30.9
19.4
24.6
32.0
16.3
16.2
18.1
19.2
女
100.0
10.1
27.3
18.1
26.0
35.1
11.4
15.8
11.5
18.3
総
数
注:「個別健康教育対象者(ア)」は、特定健康診査及び健康増進法に基づく健康診査受診者のうち、検査結果から生活習慣病の発症予防等のため指導が必要な者を
いい、「個別健康教育対象者(イ)」は、特定健康診査及び健康増進法に基づく健康診査受診者のうち、検査結果から生活習慣病の重症化予防等のため個別健康
教育による指導が有効であると医師が認めた者をいう。
1) 一人の受診者が、複数の検査結果に該当する場合は、それぞれの区分に計上しているため、検査結果の計が受診者数を上回る場合がある。
- 11 -
1
健康診査
令和5年度に市区町村が実施した健康診査の受診者数は 125,372 人で、男 59,622 人、女 65,750
人となっている(表1)
。
検査結果の状況をみると、
「糖尿病個別健康教育対象者(ア)
」が 42,175 人と最も多く、次いで
「高血圧症個別健康教育対象者(イ)
」36,380 人となっている(表2)。
表1 性別にみた健康診査における受診者数の年次推移
(単位:人)
総
令和元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
(2019)
( '20)
( '21)
( '22)
( '23)
数
125 187
114 415
119 621
123 861
125 372
男
59 392
54 351
56 978
58 693
59 622
女
65 795
60 064
62 643
65 168
65 750
注:1 老人保健法に基づき市区町村が実施していた基本健康診査は、平成20年度より高齢者の医療の確保に関する法律に基づき保険者が実施
する特定健康診査と、健康増進法に基づき市区町村が実施する健康診査に分かれた。本報告では市区町村が実施した健康診査について
計上している。
2 健康診査の受診者数は、「健康診査」、「訪問健康診査」及び「介護家族訪問健康診査」の受診者数の合計である。
表2 性別にみた健康診査における検査結果の状況
(単位:人)
令和5(2023)年度
検
受診者数
1)
血
圧
脂質異常
査
結
果
糖尿病
高血圧症
高血圧症
脂質異常症
脂質異常症
糖尿病
糖尿病
個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育 個別健康教育
対象者(ア)
対象者(イ)
対象者(ア)
対象者(イ)
対象者(ア)
対象者(イ)
貧 血
(疑いを含
む。)
肝疾患
(疑いを含
む。)
腎機能障害
(疑いを含
む。)
125 372
12 481
36 380
23 468
31 762
42 175
17 199
20 039
18 373
23 482
男
59 622
5 810
18 406
11 553
14 667
19 101
9 734
9 639
10 806
11 456
女
65 750
6 671
17 974
11 915
17 095
23 074
7 465
10 400
7 567
12 026
総
数
受診者数に占める割合(%)
100.0
10.0
29.0
18.7
25.3
33.6
13.7
16.0
14.7
18.7
男
100.0
9.7
30.9
19.4
24.6
32.0
16.3
16.2
18.1
19.2
女
100.0
10.1
27.3
18.1
26.0
35.1
11.4
15.8
11.5
18.3
総
数
注:「個別健康教育対象者(ア)」は、特定健康診査及び健康増進法に基づく健康診査受診者のうち、検査結果から生活習慣病の発症予防等のため指導が必要な者を
いい、「個別健康教育対象者(イ)」は、特定健康診査及び健康増進法に基づく健康診査受診者のうち、検査結果から生活習慣病の重症化予防等のため個別健康
教育による指導が有効であると医師が認めた者をいう。
1) 一人の受診者が、複数の検査結果に該当する場合は、それぞれの区分に計上しているため、検査結果の計が受診者数を上回る場合がある。
- 11 -