よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-1-3参考 (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56721.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度診療報酬改定 Ⅲ-4-5

地域移⾏・地域⽣活⽀援の充実を含む質の⾼い精神医療の評価

中医協



検-1-3参考




精神疾患を有する者の地域移⾏・地域定着に向けた重点的な⽀援(イメージ)
(入院前 〜 )

入院初期

入院中 〜 退院

地域生活

(新)精神科入退院支援加算
精神科病院・診療所
外来医療等

⾏政

(⾒直し) 機能集約
地域移⾏機能強化
病棟⼊院料
届出期限の延⻑
要件⾒直し

地域生活に向け
た支援が必要な
回復期患者の
受入れ
○ ⾃宅等から⼊院
○ 他の精神病床から
転院・転棟

障害福祉サービス 訪問看護 精神科病院・
等事業所 ステーション 診療所

○ 入退院支援部門の設置
地域に貢献する精神科医・医療機関におけるかかりつけ精神科医機能を評価
○ 入院早期からの退院支援(計画、会議)
 退院後の⽣活を⾒据えた⽀援
 関係機関との日常的な連携を推進




⾏政

⼿厚い診療に重点を置いた評価体系へ⾒直しつつ、早期介⼊、トラウマ⽀援、児童思春
期の患者に対する診療等、多職種の専⾨的知⾒を活⽤した質の⾼い診療・⽀援を評価
包括的⽀援マネジメント、在宅医療を推進し、⽣活や病状に応じた地域⽣活⽀援を充実

(新)精神科地域包括ケア病棟⼊院料(通算180日)
(新)⾃宅等移⾏初期加算(通算90日)
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進
精神科回復期医療


多職種含め13対1の人員配置



地域定着も含めた退院支援



在宅医療、訪問看護等の提供実績

精神科在宅医療の提供 (※1)

かかりつけ精神科医機能 (※1)


地域の精神科医療提供体制への貢献



時間外診療、精神科救急医療の提供

⾃宅等への移⾏


⾃宅等移⾏率(※2)

(新規患者)6月以内に7割


【通院・在宅精神療法】

(⾒直し)
60分以上の充実
30分未満の適正化
療養⽣活継続⽀援加算の充実
(新)
早期診療体制充実加算
児童思春期支援指導加算
⼼理⽀援加算
情報通信機器を用いた場合

直近1年間の⼊院期間を通算

(その他)データ提出加算の届出(※2)
【経過措置】
(※1)令和7年5⽉31日まで
(※2)令和7年9⽉30日まで

(⾒直し)精神科在宅医療の推進に向けた評価の充実
 精神科在宅患者⽀援管理料の対象患者を拡大
(精神科地域包括ケア病棟からの退院患者等を追加)
 在宅精神療法にも療養⽣活継続⽀援加算を設ける 等

病状等に応じて再入院を含め柔軟に入退院を運用
退院後は、在宅医療、情報通信機器を⽤いた精神療法、
時間外診療等を活⽤し、地域⽣活を⽀え、不安定な症
状等にもできる限り入院外で対応

⇒ 地域平均生活日数の向上11