よむ、つかう、まなぶ。
検-1-3参考 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56721.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度診療報酬改定
Ⅰ-1
医療従事者の⼈材確保や賃上げに向けた取組ー②
⾝体的拘束を最⼩化する取組の強化(⼊院料通則の改定③)
身体的拘束を最小化する取組の強化
医療機関における⾝体的拘束を最⼩化する取組を強化するため、⼊院料の施設基準に、患者⼜は他
の患者等の⽣命⼜は⾝体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、⾝体的拘束を⾏ってはなら
ないことを規定するとともに、医療機関において組織的に身体的拘束を最小化する体制を整備する
ことを規定する。
・
精神科病院(精神科病院以外の病院で精神病室が設けられているものを含む)における身体的拘束の取扱いについては、
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定によるものとする。
・ ⾝体的拘束最⼩化に関する基準を満たすことができない保険医療機関については、⼊院基本料(特別⼊院基本料等を除
く)、特定⼊院料⼜は短期滞在⼿術等基本料(短期滞在⼿術等基本料1を除く。)の所定点数から1⽇につき40点を減
算する。
【身体的拘束最小化の基準】
[施設基準]
(1)当該保険医療機関において、患者⼜は他の患者等の⽣命⼜は⾝体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、⾝体的拘束を⾏っては
ならないこと。
(2) (1)の⾝体的拘束を⾏う場合には、その態様及び時間、その際の患者の⼼⾝の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録しなければな
らないこと。
(3) 身体的拘束は、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制
する⾏動の制限をいうこと。
(4)当該保険医療機関において、⾝体的拘束最⼩化対策に係る専任の医師及び専任の看護職員から構成される身体的拘束最小化チームが設
置されていること。なお、必要に応じて、薬剤師等、⼊院医療に携わる多職種が参加していることが望ましい。
(5)身体的拘束最小化チームでは、以下の業務を実施すること。
ア 身体的拘束の実施状況を把握し、管理者を含む職員に定期的に周知徹底すること。
イ 身体的拘束を最小化するための指針を作成し、職員に周知し活用すること。なお、アを踏まえ、定期的に当該指針の⾒直しを⾏うこ
と。また、当該指針には、鎮静を⽬的とした薬物の適正使⽤や(3)に規定する⾝体的拘束以外の患者の⾏動を制限する⾏為の最⼩化
に係る内容を盛り込むことが望ましい。
(6) (1)から(5)までの規定に関わらず、精神科病院(精神科病院以外の病院で精神病室が設けられているものを含む)における身体
的拘束の取扱いについては、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定による。
[経過措置] 令和6年3⽉31⽇において現に⼊院基本料⼜は特定⼊院料に係る届出を⾏っている病棟については、令和7年5⽉31日までの間に限り、
55
身体的拘束最小化の基準に該当するものとみなす。
5
Ⅰ-1
医療従事者の⼈材確保や賃上げに向けた取組ー②
⾝体的拘束を最⼩化する取組の強化(⼊院料通則の改定③)
身体的拘束を最小化する取組の強化
医療機関における⾝体的拘束を最⼩化する取組を強化するため、⼊院料の施設基準に、患者⼜は他
の患者等の⽣命⼜は⾝体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、⾝体的拘束を⾏ってはなら
ないことを規定するとともに、医療機関において組織的に身体的拘束を最小化する体制を整備する
ことを規定する。
・
精神科病院(精神科病院以外の病院で精神病室が設けられているものを含む)における身体的拘束の取扱いについては、
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定によるものとする。
・ ⾝体的拘束最⼩化に関する基準を満たすことができない保険医療機関については、⼊院基本料(特別⼊院基本料等を除
く)、特定⼊院料⼜は短期滞在⼿術等基本料(短期滞在⼿術等基本料1を除く。)の所定点数から1⽇につき40点を減
算する。
【身体的拘束最小化の基準】
[施設基準]
(1)当該保険医療機関において、患者⼜は他の患者等の⽣命⼜は⾝体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、⾝体的拘束を⾏っては
ならないこと。
(2) (1)の⾝体的拘束を⾏う場合には、その態様及び時間、その際の患者の⼼⾝の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録しなければな
らないこと。
(3) 身体的拘束は、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制
する⾏動の制限をいうこと。
(4)当該保険医療機関において、⾝体的拘束最⼩化対策に係る専任の医師及び専任の看護職員から構成される身体的拘束最小化チームが設
置されていること。なお、必要に応じて、薬剤師等、⼊院医療に携わる多職種が参加していることが望ましい。
(5)身体的拘束最小化チームでは、以下の業務を実施すること。
ア 身体的拘束の実施状況を把握し、管理者を含む職員に定期的に周知徹底すること。
イ 身体的拘束を最小化するための指針を作成し、職員に周知し活用すること。なお、アを踏まえ、定期的に当該指針の⾒直しを⾏うこ
と。また、当該指針には、鎮静を⽬的とした薬物の適正使⽤や(3)に規定する⾝体的拘束以外の患者の⾏動を制限する⾏為の最⼩化
に係る内容を盛り込むことが望ましい。
(6) (1)から(5)までの規定に関わらず、精神科病院(精神科病院以外の病院で精神病室が設けられているものを含む)における身体
的拘束の取扱いについては、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定による。
[経過措置] 令和6年3⽉31⽇において現に⼊院基本料⼜は特定⼊院料に係る届出を⾏っている病棟については、令和7年5⽉31日までの間に限り、
55
身体的拘束最小化の基準に該当するものとみなす。
5